規制改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CHDF (会話 | 投稿記録) による 2022年10月10日 (月) 23:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

規制改革(きせいかいかく、英語: regulatory reform)は、市場における規制を緩和・撤廃及び強化することなどによって、経済の活性化を目指すものである。また、既得権益を持つ各省庁団体などが強く反発し、緩和・撤廃及び強化できない規制を岩盤規制と呼ぶ[1]

規制改革の必要性としては、①経済環境の変化に適応したイノベーションを促すこと、②新製品・新サービスを国民が享受できるようにし、選択肢を増やすこと、③企業の創意工夫を生かす環境整備を行い、生産性を高めること、④全ての人が能力を発揮できる社会が実現されるよう、多様な働き方や労働移動を支える仕組みを整えること、⑤地域経済活性化の阻害要因を取り除くことなどが挙げられている。

自民党政権下の規制改革

規制改革会議や規制改革推進会議の庶務を担当


規制改革に関する役職

民主党政権下の規制改革

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年8月7日閲覧。

関連項目

外部リンク