カワラヨモギ
この項目「カワラヨモギ」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 生薬として(「茵蔯蒿湯」等)の成分や応用、生理的動態など (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2018年3月) |
カワラヨモギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
山形県庄内地方 2012年9月
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Artemisia capillaris Thunb. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
カワラヨモギ(河原蓬) |
カワラヨモギ(河原蓬、河原艾[1]、学名:Artemisia capillaris アイヌ語: pitarkaun-noya, ピタルカウンノヤ[2] )は、キク科ヨモギ属の多年草。茎の下部が木質化し、低木状になるため「亜低木」とされる場合もある。
古くは平安時代の辞書である『和名類聚抄』(10世紀前半成立)巻20「草類」の項目で、菊の和名として、「加波良與毛木(カワラヨモギ)」が記述される。
また、シロヨモギの別名でもある[1]。
特徴
[編集]花をつけないで先にロゼット状に葉を叢生(そうせい)させる短茎と、花をつける長い花茎がある。
短茎の葉は長さ2-3cmになる葉柄があり、葉身は2回羽状に全裂し、裂片の幅は0.3-2mmと糸状になる。葉の両面に密に灰白色の絹毛が生え、全体に白っぽく見える。ふつう絹毛が密生するが、ときにやや無毛となる場合がある。
花茎は高さ30-100cmになり、よく分枝する。花茎につく葉は、長さ1.5-3(-9)cm、幅1-7cm、1-2回羽状に全裂し、裂片の幅は0.3mmと細く糸状になる。ふつう無毛であるが、ときに両面に絹毛がある。
花期は9-10月。頭花は大きな円錐花序に多数、密につける。頭花は長さ1.5-2mm、幅1.5-2mmの球形または卵形で、舌状花がなく筒状花のみで構成される。総苞片は3-4列で覆瓦状に並び、外片は小さく卵形になる。果実は痩果になり、長楕円形で長さは0.8mmになる。
分布と生育環境
[編集]日本では、本州、四国、九州、琉球に分布し、海岸や川岸の砂地に生育する。川岸に生育するものは、海岸のものより背丈が高く、毛が少ない。世界では、朝鮮、中国、ネパール、フィリピンに分布する。
利用
[編集]頭花や幼苗は漢方では「インチンコウ(茵蔯蒿)」として用いられる[1][3]。成分として、クマリン類のscoparone(スコパロン)、クロモン類のcapillarisin、フラボノイド類のcirsilineol、cirsimaritin、rhamnocitrinなどを含む。用途として、消炎利胆、解熱、利尿などを目標に、黄疸、肝炎、胆嚢炎などに用いられる。漢方処方には、茵陳蒿湯、茵陳五苓散がある。また、capillarisin、scoparoneなどは各種動物で胆汁分泌促進作用を示す。[3]
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類』、1981年、平凡社
- 林弥栄・平野隆久『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』、1989年、山と溪谷社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)