コンテンツにスキップ

脱皮動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月25日 (水) 18:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: bg:Ecdysozoa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

脱皮動物上門
分類
: 動物界 Animalia
亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし : 旧口動物 Protostomia
上門 : 脱皮動物上門 Ecdysozoa

脱皮動物(だっぴどうぶつ)Ecdysozoa旧口動物の一群で、節足動物線形動物その他の動物門を含む。 Aguinaldoらにより1997年に設定された[1]が、これは主として18SリボソームRNA遺伝子系統樹に基づいている。

形態的には外骨格を持ち脱皮を行うという共通点を持っており、古く形態学的特徴から設定された Ecdysozoa(Perrier 1897、および Seurat 1920)にほぼ相当する。 最も重要な共通点は3重のクチクラで、これが生長につれて定期的に脱皮される。運動のための繊毛は持たず、精子アメーバ状で、は一般の旧口動物の特徴とされるらせん卵割を行わない。そのほかにもいくつかの共通の性質が見られる。

次の門から構成される。

腹毛動物門などもこれに含まれる可能性があるが、共通の性質を欠いており、今のところ別の群とされている。

節足動物と、有爪動物・緩歩動物(まとめて側節足動物とも呼ばれた)は体が体節から構成されている点から、かつては環形動物に近いと考えられていた(あわせて体節動物と呼ばれた)。これらは旧口動物であり、螺旋卵割や裂体腔、はしご型神経系などを共有するまとまった群であると考えられていたが、現在ではそれらの共通点である体節制は別個の系統でそれぞれ独立に獲得されたと考えられている。

出典

  1. ^ Aguinaldo, A. M. A.; J. M. Turbeville, L. S. Linford, M. C. Rivera, J. R. Garey, R. A. Raff, & J. A. Lake (1997). “Evidence for a clade of nematodes, arthropods and other moulting animals”. Nature 387: 489–493. doi:10.1038/387489a0.