肥田頼常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Htks (会話 | 投稿記録) による 2015年2月22日 (日) 16:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

肥田 頼常(ひだ よりつね、生没年不詳)は、江戸時代後期の武士

従五位下豊後守3000石。知行地:武蔵国榛沢、比企郡、上総国

祖先は土岐肥田氏で肥田忠政の孫、徳川秀忠旗本肥田忠頼の系。

安永5年表御右筆、天明4年奥右筆寛政3年組頭、同4年御勘定吟味役組頭、同10年日光東照宮御霊屋普請、寛政11年(1799年)から文化3年(1806年)まで長崎奉行職、天草乱後、治安安定経済復興のため製陶所を設け天草焼、のち亀山焼を作る。在任中、ロシアのレザノフが長崎に来航、成瀬正定遠山景晋と共に事態を無事終息。文化3年(1806年)小普請奉行作事奉行を歴任。文化7年(1810年)勘定奉行に就任した。文化12年(1815年)西丸留守居となった。

菩提寺は臨済宗牛込松源寺(現、中野下落合松源寺)

関連項目

参考文献

  • 日本人名大辞典(講談社)