紅型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。110.66.188.145 (会話) による 2012年4月19日 (木) 11:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

紅型

紅型(びんがた)とは、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つ。14世紀の紅型の裂が現存しており、技術確立の時間を考慮すると、その起源は13世紀頃と推定されている。

「紅」は色全般を指し、「型」は様々な模様を指していると言われる。この定義をしたのは鎌倉芳太郎伊波普猷とする説があるが、鎌倉芳太郎1924年に初めて使用[1]。「紅型」の漢字表記が広く普及され始めたのは昭和期に入ってから。沖縄県は「びんがた」と平仮名表記する場合が多い。古文書に現れる文字は「形付」、「形附」で「紅型」表記はない。高年者や下級士族向けの藍色の濃淡で染めるものは藍方(えーがた)と呼ぶ。

歴史

琉球王朝時代は王族や貴族の衣装として染められた。そのため染屋は首里城の周りに置かれ庇護されていた。その後薩摩による侵略、廃藩置県などにより、王家からの庇護を失った染屋は廃業を余儀なくされ、多くの染屋が首里を後にし、那覇等に移り住み宮廷のために生まれた紅型は衰退していく。

以降は本土への輸出品として薩摩藩への貢納が義務付けられた。現在古紅型と呼ばれるものはこのころの作品が多いが、本土の影響からか友禅とモチーフが共通したものが多いとされているが、ほとんどは中国の吉祥文様を図案とし、当時の貴族階級(士族)の女性および成人前の男子の衣装として作成され、文様に衣装を身に着ける者への加護の意味が込められる。鶴を赤や緑で染めたり、を黄色やえんじで染めるなど色の扱いは「非常に奔放」と染色家の説がほとんどである。江戸時代は袋物などの小物用生地、明治からは着物などにも使われていた。

第二次世界大戦で多くの型紙や道具が焼失、一部型紙等は鎌倉芳太郎により本土へ渡り保管されていた。戦後、それら型紙を分けてもらい紅型復興に尽力したのが、王朝時代からびんがた宗家として染物業に従事してきた城間家の城間栄喜と知念家の知念績弘。戦後の材料不足の中、拾った日本軍の極秘地図に下絵を描き型紙として使用、割れたレコード盤を糊置きのヘラに、口紅を顔料のかわりに、薬莢を糊袋の筒先に使用したり、工夫しながら紅型の復興に勤める。彼らの努力がなければ、失われていた。その頃は米軍向けポストカードなどをよく染めていたらしい。

技法

紅型の技法には、一般的な型染め、筒描き、藍染め(漬染め)がある。型染めで特徴的なのは型の上から色を挿すのではなく、防染糊を置くこと。特に両面染めの型置きは高度な技(王朝時代の衣装はほとんどが両面染め)。

地色にフクギなどの天然染料を使用する事がある、フクギを用いて染めると黄色となる。昔から黄色は高貴な色で着用出来るのは王族のみと決まっていた。明るい黄色を皇帝の色と定めていた中国の影響だと思われる。ほか、赤地や白地のものが生産されている。

柄色は顔料を色止めのために豆汁で溶いたものを使用する。赤い色はコチニールから取るほか、緑などは顔料化した藍などの混色で作る。そこに隈取り(色の上から濃い色のぼかしを入れること)をする。これによって柄が引き締まる。紅型の大きな特徴である。

注釈

  1. ^ 「『紅型』という名前」、久貝典子、沖縄学研究所紀要『沖縄学』、第9号、2006年

関連項目