コンテンツにスキップ

米谷民明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。КОЛЯ (会話 | 投稿記録) による 2012年3月20日 (火) 14:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典つける)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

米谷 民明(よねや たみあき、1947年 - )は、日本理論物理学者博士 (理学))。放送大学教授東京大学名誉教授。北海道出身[1]

来歴

北海道札幌南高等学校北海道大学理学部卒業。北海道大学大学院理学研究科博士課程修了。北海道大学助手、東京大学教養学部助教授/教授ニューヨーク市立大学研究員、ヨーロッパ素粒子物理学研究所 (CERN) 研究員、カブリ理論物理学研究所研究員などを務め、2010年3月に東京大学を定年退職。同年4月より放送大学教養学部教授に就任。

1970年代にジョエル・シェルクジョン・シュワルツとは独立にひも理論アインシュタイン一般相対性理論から導かれる重力子と一致する性質の粒子の存在を含むことを示した。

主な著作・共著・編著

  • 「力学」(培風館、1993年)
  • 「量子論入門講義」(培風館、1998年)
  • 「アインシュタインは何を考えたか (岩波高校生セミナー)」(岩波書店、1998年)
  • 「トポロジー」(朝倉書店、2001年)(編著)
  • 「アインシュタインレクチャーズ@駒場」(東京大学出版会、2007年)(編著)

脚注