コンテンツにスキップ

秋田俊季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 16:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
秋田 俊季
時代 江戸時代前期
生誕 慶長3年(1598年
死没 慶安2年1月3日1649年2月14日
別名 藤太郎、安東太郎(通称)
戒名 真如院殿実岩常固大居士
墓所 福島県田村郡三春町荒町の高乾院
官位 従五位下、河内守伊豆
幕府 江戸幕府
常陸宍戸藩主→陸奥三春藩
氏族 秋田氏
父母 父:秋田実季、母:円光院(細川昭元の娘)
兄弟 俊季季次季信季長季則
女子(荒木高綱室)、女子(津軽信建正室)
正室:永寿院松平信吉の娘)
盛季(長男)、季久(次男)、
娘(新庄直長正室)、娘(植村忠朝正室)
テンプレートを表示

秋田 俊季(あきた としすえ)は、常陸宍戸藩主、のち陸奥三春藩主。秋田家第3代当主。

生涯

慶長3年(1598年)、秋田実季の長男として生まれる。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方に与して出陣した。その後も江戸幕府による普請手伝い、将軍徳川家光の上洛随行など、幕府に忠勤を尽くした。しかし、父実季とは次第に不仲になり、寛永7年(1630年)に父が失脚すると、幕命により秋田氏の家督を継承した。

正保2年(1645年)、陸奥三春藩に5万5,000石で移封された。慶安2年(1649年)1月3日、勤番中の大坂城で、父に先立って病死した。享年52。長男の盛季が跡を継いだ。