石上宅嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。英丸 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月6日 (土) 15:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石上宅嗣/『前賢故実』より

石上 宅嗣(いそのかみ の やかつぐ、天平元年(729年) - 天応元年6月24日781年7月23日))は、奈良時代後期の公卿文人は石上朝臣、のち物部朝臣、石上大朝臣。左大臣石上麻呂の孫。中納言石上乙麻呂の子。官位は正三位大納言正二位

経歴

天平勝宝3年(751年正六位下から従五位下に昇叙・治部少輔に任ぜられ、天平勝宝9年(757年)従五位上・相模となる。天平宝字3年(759年三河守、天平宝字5年(761年上総守。同年遣唐使の副使に任命されたが、に渡ることなく、翌天平宝字6年(762年藤原田麻呂に交代して辞任している。天平宝字7年(763年文部大輔

藤原宿奈麻呂大伴家持佐伯今毛人とともに、当時の権力者である太師(太政大臣恵美押勝を除こうとして失敗、天平宝字8年(764年)正月に大宰少弐に左遷されるが、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱により恵美押勝が失脚すると、宅嗣は復権し同年10月正五位上常陸守となった。

その後の道鏡政権下では順調に昇進し、天平神護元年(765年従四位下中衛中将、翌天平神護2年(766年)には参議として公卿に列し、同年正四位下に昇叙。神護景雲2年(768年)には従三位に叙せられた。

宝亀元年(770年称徳天皇の崩御に際して、参議として藤原永手らとともに光仁天皇を擁立する。光仁朝でも重用され、宝亀2年(771年中納言、宝亀11年(780年)には大納言に昇進し、右大臣大中臣清麻呂内大臣藤原魚名に次いで、太政官で第三位の地位を占めた。また、この間大宰帥式部卿中務卿皇太子傅を歴任する一方、宝亀6年(775年)物部朝臣、宝亀10年(779年)石上大朝臣に改姓している。

天応元年(781年)4月に正三位に叙せられるが、同年6月に没し、その後正二位の位階を贈られた。

人物

賢明で悟りが早く、立派な容姿をしていた。また、発言や振る舞いに落ち着きがあり雅やかであったという。

経書歴史書を大変好み、幅広い書籍に通じていた。また、文を作ることも好み、草書隷書とも上手であった。漢詩人でもあり、淡海三船と並んで文人の筆頭と称され、作品が『経国集』に収められている。

仏道にも通じ、『浄名経讃』『念仏五更讃』を著している。旧宅に阿閦寺(あしゅくじ)を建立し、その片隅に書庫を設け、これを芸亭と名付け、主として仏教経典以外の外典(げてん)を一般に公開した(『続日本紀』巻36天応元年(781年)6月辛亥24に伝記あり[書影 1])。この芸亭[1]は日本最初の公開型の図書館とされている。

系譜

脚注

  1. ^ 「芸」は「文藝春秋」の「藝」とは別の漢字
  2. ^ 鈴木真年『諸系譜』第16冊,物部朝臣(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)

書影

  1. ^ 国立国会図書館デジタル化資料_国史大系第2巻_続日本紀”. "2013-2-23閲覧。(337コマ目)

参考文献

  • 石上宅嗣顕彰会『石上宅嗣卿』、石上宅嗣顕彰会、1930年。
  • 新村出「石上宅嗣の芸亭につきて」『新村出全集』8巻、筑摩書房、1972年。
  • 中西進『万葉集の比較文学的研究』上巻、講談社、1995年。
  • 小島憲之『上代日本文学と中国文学』下巻、塙書房、1965年。
  • 蔵中進「文人之首(その二)」、『日本文学』21巻1号、1972年。
  • 池田源太『石上宅嗣所建の芸亭とその時代』、奈良市企画部、1976年。
  • 木本好信「石上宅嗣と藤原良継・百川兄弟」、『律令貴族と政争』、塙書房、2001年。

関連項目