由旬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。丹の字 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月19日 (月) 07:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (59.137.151.98 (会話) による ID:41704398 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

由旬(ゆじゅん)、サンスクリットヨージャナ(योजन [yojana])は、古代インドにおける長さ単位

古代インドでは度量衡が統一されておらず、厳密に「1ヨージャナは何メートル」とは定義出来ないが、一般的には約11.3kmから14.5km前後とされる。また、仏教の由旬はヒンドゥー教のヨージャナの半分とも言われ、倶舎論の記述などでは普通1由旬を約7kmと解釈する。

古来より様々な定義がなされており、例えば天文学書『アールヤバティーヤ』(en:Aryabhatiya)では「人間の背丈の8000倍」となっている。他にも「帝王の行軍の1日分」「牛の鳴き声が聞こえる最も遠い距離の8倍」など様々な表現がなされている。

また、「32000ハスタ」とする定義もある。ハスタ(hasta)とは本来「手」の意味だが、古代インドの長さの単位でもあり、この場合は「肘から中指の先までの長さ」(キュビット)と定義される。以下倍量単位が続き、4ハスタが1ダンダ(daNDa)、2000ダンダが1クローシャ(kroza)、2クローシャが1ガヴューティ(gavyuuti)、そして2ガヴューティが1ヨージャナとなる。仮に1ハスタを45cmとすると、1ヨージャナは14.4kmとなる。

一方、仏教では1倶盧舎(クローシャ)が1000ダンダ(4000ハスタ)、そして4倶盧舎が1由旬とされているので、1由旬は7.2kmとなる。