コンテンツにスキップ

王蕃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TXiKiBoT (会話 | 投稿記録) による 2011年1月8日 (土) 07:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: pms:Wang Fan)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

王 蕃(おう はん、228年 - 266年)は、中国三国時代天文学者数学者政治家永元。王著・王延の兄。廬江郡の人。『三国志』呉志に伝がある。

博学で天文数学に通じていた[1]

尚書令に任じられた後に官を退いたが、孫休が即位すると再び官に就き、薛瑩虞汜賀邵と共に散騎中常侍の官に任じられ, 駙馬都尉を加えられた。この人事は世間に評価された。(蜀漢)に使いに赴いたときは蜀の人々にも高く評価された。帰還後に夏口の督となる。

孫皓が即位すると、中央に戻され常侍となった[2]。同じ常侍の万彧や中書丞の陳声は孫皓のお気に入りでひたすらへつらい出世した人物であったため、有能で名声もある王蕃から軽んじられているのではないかと疑心暗鬼となり[3]、陳声にいたっては讒言をおこなった。王蕃は誇り高い性格であったため、孫皓の前でも正論を吐き、孫皓の意に逆らったこともたびたびあったために憎まれるようになる。

266年(甘露二年)、から丁忠が使者として戻って来た時に行われた宴会の席で王蕃が酔いつぶれて突っ伏していると、酔った振りをしているのだと思った孫皓は宴会から連れ出させた。酔いが覚めないうちに王蕃は宴会に戻ったが、威厳が備わっていて立ち振る舞いが自然だったため、自分の予想が正しいと思い込んだ孫皓は怒り、命令して正殿の前で王蕃を斬り、死体を山野に投げ捨てた[4]

滕牧留平は王蕃のために弁護したが聞き入れられなかった。また、陸凱は王蕃の死を惜しみ上疏した。その文章が正史に収録されている。

王蕃の家族は広州に強制移住させられた。弟の王著と王延は才能ある人物だったが、279年郭馬の乱のときに、郭馬へ味方することを断り殺害されている。

薛瑩は王蕃を器量が大きくさまざまな物事に通じた人物として、楼玄や賀邵、韋昭と並ぶ人物として評価し、胡沖は韋昭を除いた三名の人物について、楼玄をもっとも高く評価し賀邵をその次にするとしつつも、三者には甲乙付けがたいとしている。陳寿は薛瑩や胡沖の評価を踏まえつつも、乱れた政治の時代に高官にあったのだから、非業の死を遂げたのも仕方のないことと評している。

小説『三国志演義』では、孫皓の所業を諌めて怒りを買い処刑された人物の一人として名が挙がるのみである。

  1. ^ 張衡の説を容れて渾天儀天球儀のようなもの)を制作し、1年は365と145/589日≒365.2461799日であると計算した。また、円周率を求め、142/45≒3.155とするなど科学の探求に実績があった。
  2. ^ 呉志「楼玄伝」によると、万彧の他に郭逴と楼玄も同時に常侍となっている。
  3. ^ 『呉録』では、万彧が左丞相となったときに、万彧の身分の低さを理由に王蕃が中傷したとあるが、万彧の左丞相への昇進は丁忠の帰還後のことであり矛盾が生じる。
  4. ^ 『江表伝』では、武昌遷都に反対する群臣を恐怖でしたがわせようとするため、宴席で王蕃にわざと返答に時間を要する質問をし、王蕃が黙ったままでいたところ、無礼として斬り捨て、山へ行き首を投げ捨てて虎と狼の餌としたとある。