王蒙 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。花蝶風月雪月花警部 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 05:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+Category:獄死した人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

具区林屋図、元末明初、王蒙, 台北故宮博物院

王蒙(おうもう、Wáng Méng、ㄨㄤˊㄇㄥˊ1308年 - 1385年)は末期の画家元末四大家の一人。

初めは行中書省の役人をしていた。しかし元末期から国が乱れて各地で騒乱が発生すると、騒乱から避難するために官を辞して杭州北部の黄鶴山に隠棲した。このとき、王蒙は黄鶴山樵と号している。

絵画に才能を発揮し、自分と同じく元末四大家の一人である黄公望に師事した。王蒙の絵画は黄公望の他に時代の王維時代の巨然らの影響を受けて緻密ながら壮大な山水画を描いたという。このため、王蒙は南宋画の大成者の一人とまで称された。また、絵画だけでなく、試作にも優れた才能を発揮している。

時代には洪武帝の招聘を受けて州知事にまで昇進したが、胡惟庸の獄に連座して獄死した。