王籍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2018年11月8日 (木) 04:40; 210.5.174.98 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

王 籍(おう せき、生没年不詳)は、南朝斉からにかけての官僚文人は文海。本貫琅邪郡臨沂県。曾祖父は王孺(王曇首の兄)。祖父は王遠。父は王僧祐

経歴[編集]

斉の驍騎将軍の王僧祐の子として生まれた。7歳で文章を作ることができたといわれる。成長すると、学問を好んで広く書物を渉猟した。任昉が王籍に会うと、その才気を賞賛した。また沈約が王籍の「詠燭」の詩を見て激賞した。斉の末年に、王籍は冠軍行参軍となり、外兵参軍や記室参軍を歴任した。

梁の天監初年、安成王蕭秀の下で主簿に任じられ、朝廷では尚書三公郎や廷尉正をつとめた。余姚県令や銭塘県令を歴任したが、いずれも職務を放り出して免官された。しばらくを経て、湘東王蕭繹の下で軽車諮議参軍に任じられた。蕭繹が会稽郡太守となると、王籍は従って会稽に赴任した。郡境の雲門や天柱山で遊んで、月を重ねても帰らず、「入若耶渓」の詩を賦した。

建康に召還されて、大司馬従事中郎となり、中散大夫に転じた。官僚づとめに志をえず、市場や道を歩き回って、交遊相手を選ばなかった。蕭繹が荊州刺史となると、王籍は召し出されて安西府諮議参軍となり、作塘県令を兼ねた。県の事務を見ず、日がな飲酒に明け暮れ、訴えを起こす人がいると、鞭をくれて追い返した。ややあって死去した。生前の文章を集めた文集が当時に通行した。

子に王碧があり、やはり文才があったが、王籍に先だって死去した。

伝記資料[編集]