玉縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。弁天小憎 (会話 | 投稿記録) による 2015年10月3日 (土) 00:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

玉縄(たまなわ)は神奈川県鎌倉市玉縄地域、および同地域に含まれる地名(一-五丁目)。

地名の由来は不詳である。天養2年(1145年)2月3日の官宣旨案に大庭御厨の四至として「東玉縄御庄堺俣野川」とあり、平安時代末期に同名の荘園があったと確認されている。玉縄荘の位置は、現在の片瀬川を境にして大庭御厨の東側、現在の玉縄付近を中心とした地域と考えられている。

応永3年(1396年)に小山若犬丸の乱に際し、相州玉縄の住人である瀬河兵衛宗泰という人物が活躍した(『鎌倉公方九代記』)。

永正9年(1512年)、北条早雲により現在の城廻玉縄城が築城される。当初は三浦半島三浦氏を攻略するために建築されたが、堅牢な城であり、永正15年(1518年)の上杉朝興大永6年(1526年)の里見実堯永禄4年(1561年)の上杉謙信の攻撃を撃退している。天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐徳川家康軍に包囲され、籠城の末に開城した。

江戸時代には玉縄藩として本多正信が領主となり、その後大河内松平家が領有するが、3代目の正久の時に上総国大多喜藩転封となり、天領とされ玉縄城は廃城となった。

明治22年(1889年)4月の町村制施行により、玉縄村が誕生(現玉縄地域に当たる)。昭和8年(1933年)4月2日、大船町へ編入され、昭和23年に鎌倉市へ編入された。

昭和60年(1985年)の住居表示により、それまで岡本関谷城廻のそれぞれ一部分であった地域が、玉縄一-五丁目となった(玉縄城は含まれない)。

寺社・旧跡

学校

参考文献

  • 奥富敬之 『鎌倉史跡事典』 新人物往来社 1999

脚注