無差別曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 15:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: eu:Indiferentzia-kurba)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

無差別曲線の例
青が無差別曲線、赤で示すものが予算線であり、ここではX*において効用が最大化している。

無差別曲線(むさべつきょくせん、Indifference curve)は、ミクロ経済学で、消費者選好の幾何学的表現で、同等に好ましい、または、同じ効用が得られる財の組み合わせを結んだ曲線。等効用線ともいう。消費者行動の分析に用いられる。

一般的に消費者は、予算線と無差別曲線が接するところ(主体的均衡点または最適消費点と呼ぶ)で効用を最大化する。財の価格が変動したときにおけるこの点集合を価格消費曲線と呼ぶ。

価格変動時におけるこの接点の移動は代替効果所得効果に分解されることによって表される。代替効果とは、財の相対価格の変化による消費量の変化を示し、所得効果とは、価格変化がもたらす実質所得の変化による消費量の変化を示す。 この分解はスルツキー分解と呼び、スルツキー方程式であらわされる。 また、比較可能である2財XとYを想定したとき、財Yにたいする財Xの限界代替率が2財の相対価格と等しくなる。このとき消費者の効用は予算線と無差別曲線が接する点で最大になっている。


関連項目