海人 (未確認生物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SierraKilo15 (会話 | 投稿記録) による 2022年10月27日 (木) 00:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

広川懈『閑田次筆』より「海人」

海人(かいじん)は中国や日本の文献にみえる伝説上の海棲人種、もしくは人間に近い種族。

中国語で書かれたヨーロッパ人の書物によれば、海人は体全体は人間のようだが、手足に鴨のような水かきをもつという。その一例がオランダで捕獲された海人で皮が地面まで垂れて衣服のようであった。また江戸時代の書物『大和本草』等にも記載があり、皮が垂れ下がって袴のようだと説明される。

オランダの例は、1403年のエダムの人魚オランダ語版と同定されており、オランダでの記述によると、彼女の体は水中物(のちに海藻とみなされる)で覆われていた。

中国

明・清

明末・清代に、ヨーロッパ人が中国語で刊行した書物に海人のことが記載されている。ジュリオ・アレーニ(漢名:艾儒略)『職方外紀』(1623年)によれば、海人は二種おり、一種は体ぜんたいにおいてまるで人のようで、須眉(鬚眉)もみな持ちあわせるが、手足が鳧(野鴨)の水かきのようになっている、等と説いている[3]フェルディナント・フェルビースト(南懐仁)『坤輿外紀』(1670年頃)「海族」にも『職方外紀』とほぼ同文の転載がみられる[4]

その例も挙げられている。ひとつの例は、西海で捕獲されて某国王の元に献じられたが、何も食さなかったので、海に放流すると、手を叩き大声で笑ったという。もうひとつの例は、200年前オランダで捕獲された女性で、皮が地面まで垂れ下がり、脱げない衣服のようだったという。それでも人々は彼女に衣服を着せて食べ物を与え、仕事(糸つむぎ[5][注 1])を覚えさせた。十字架を見せるとお辞儀して礼したが、言語は喋れなかった。何年も生きたという[3][7]

この女性とは、1403年にオランダで発見された、いわゆるエダムの人魚オランダ語版と同定されており、17世紀のヨーロッパの文献にもよく言及され[7]、オランダ人ペトルス・スクリヴェリウス英語版(1660年没)のラテン語オランダ史にある"海の女"(ラテン語: mulier quaedam marina)の記述もその一例である[9]。同書には全裸の姿で湖で見つかったとあるが[8]、同著者のオランダ語史料をみると、体が"緑の苔で覆われていた"(オランダ語: met groen mosch bewassen)としている[注 2][6]。古い記述(1470年)[12]だと何らかの"水中物がくっついている(こびりついている)"[13]とされており、後の史料(1517年)では、"苔やぬめりなどの水中物"と詳述され[15]、一般解説では、彼女は海藻に覆われていたが、それは洗い流された、と説明される[16]

十字架を拝したという要素は、西洋の文献では必ず取り上げられるが、そうしたキリスト教的な部分は、中国側、例えば清代の聂璜『海錯図』では割愛されていた[7]

日本

『大和本草』によれば、姿はほぼ人間に近く、頭髪や眉毛の他に顎鬚があり、四肢の指の間には水掻きがあったとの記述がある。人間が与えた食べ物や飲み物を口にすることは決してなく、また人間のような言葉を話すこともなかったという。"一種遍身肉皮ありて腰間に下がり袴を垂れたるが如し"すなわち、皮膚が垂れ下がってのようであるが、それ以外の外見は人と相違ない。しかし海から上がって地上にいると、数日間しか生きられなかったという[20]

『長崎見聞録』にも、腰の部分の皮膚がひらひらとしていてを思わせたなど、同様の記述がみられる[21]。また小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1803年)も『大和本草』の記述を引いている[注 3][23][22]

いわゆる未確認生物(UMA)ともいえるが[要出典]アシカアザラシのような海獣の類を正体とする説もある[21]

注釈

  1. ^ マグナーニ論文では、ペトルスの史書(以下詳述)を引いてラテン語 nere を英語の"knit"と訳しているが、ペトルスのオランダ語史書で"糸つむぎを覚えた leerde sy spinnen"としており[6]、他の文献でも「糸つむぎ spinning, to spin」のこととして散見[5]
  2. ^ その原典として引用抜粋されるラテン文のハドリアヌス・ユニウス英語版『バタウィア』(1588年)にもやはり、"緑苔で覆われる"(オランダ語: viridis mosca turpe)とあり、他にもこの人魚について詳しく書かれている。
  3. ^ 蘭山は、少し下った段で、海馬の牙に関してだが上述の『坤輿外紀』を引いており、これを参照していたことがわかる[22]

脚注

  1. ^ 艾儒略四海総説: 海族」『職方外紀』《卷五》1843年https://books.google.com/books?id=qYQqAAAAYAAJ&pg=PP182 
  2. ^ 鄒 (2017), pp. 129–130.
  3. ^ a b 『職方外紀』巻五「四海総説」の「海族」の段[1][2]
  4. ^ 『坤輿外紀』「海族」の章末(2面)"海女"や"海人有二種"の記述。 呉震方 編『說鈴』 3巻、聚秀堂藏本、1825年https://books.google.com/books?id=2KNVAAAAcAAJ&pg=PP122 に所収。
  5. ^ a b Peacock (2020), p. 686.
  6. ^ a b Petrus Scriverius (1678). Hollandsche, Zeelandsche ende Vriesche Chronyk, ofte Een gedenckwaerdige beschryvingh van den oorsprong, opkomst en voortgang der selver landen: soo onder de regeeringe en successie der Graven, wegens hare geslachte en verrichtinge,van Diederick den I. tot Philips den III. .... J. Tongerloo en L. van Dijck. pp. 43–44. https://books.google.com/books?pg=PA43 
  7. ^ a b c Magnani (2022), p. 99.
  8. ^ a b Magnani (2022), p. 93.
  9. ^ ペトルス・スクリヴェリウス『オランダ連邦共和国とその都市 Respublica Hollandiae, et urbes』[8]
  10. ^ a b Jan Gerbrandsz (1470), apud Vosmaer (1786), pp. 90–91.
  11. ^ Peacock, p. 685.
  12. ^ ヤン・ヘルブランツゾーン・ファン・ライデン英語版(1470)年。A・フォスマール著に引用[10][11]
  13. ^ 原文:"waterachtige stoste, die haar aankleefde".[10]
  14. ^ Peacock, p. 686.
  15. ^ コルネリウス・アウレリウスオランダ語版『オランダ・ゼーラント・フリースラント年代記 Die cronycke van Hollandt, Zeelandt ende Vrieslant』(1517年)[14]
  16. ^ Peacock, pp. 685–686.
  17. ^ 貝原益軒海人」『大和本草』《附録巻之2》永田調兵衛、1709年。NDLJP:2557361/36https://books.google.com/books?id=ynxlAAAAcAAJ&pg=PP1394 
  18. ^ 貝原益軒. “大和本草” (PDF). 中村学園大学図書館. 中村学園大学. p. 10. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月7日閲覧。
  19. ^ 九頭見 (2006a), p. 61.
  20. ^ 貝原益軒『大和本草』附録巻之2「海人」[17][18][19]
  21. ^ a b 笹間良彦 著、瓜坊進 編『絵で見て不思議! 鬼ともののけの文化史』遊子館〈遊子館歴史選書〉、2005年、188頁。ISBN 978-4-946525-76-6 
  22. ^ a b 九頭見 (2006a), p. 65.
  23. ^ 小野蘭山䱱魚」『重修本草綱目啓蒙』 30巻、菱屋吉兵衛、1844年、13葉表–15葉表https://books.google.com/books?id=wrlZAAAAcAAJ&hl=ja&pg=PP303 (国立図書館デジタルライブラリ版)
参照文献

[1]

  1. ^ 九頭見 (2006a).