流紋岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。113.35.126.82 (会話) による 2022年9月29日 (木) 00:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (使用用途を追加しました)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

流紋岩

流紋岩(りゅうもんがん、英語: rhyolite)は、火山岩の一種。(深成岩である)花崗岩と同等である成分の火山岩である。

「流紋岩」の名称は、マグマの流動時に形成される斑晶の配列などによる流れ模様(流理構造)がしばしば見られることによる。以前は、流理構造の見られないものを「石英粗面岩(せきえいそめんがん、liparite)」と呼んでいたが、現在では流紋岩に統一され、石英粗面岩の名称は用いられない。

火山岩は岩石全体の成分(特にSiO2の比率)で分類され、流紋岩はSiO2が70%以上のもの。通常は斑状組織を持つ。色は白っぽいことが多いが、噴出条件や結晶度などにより多様である(黒い流紋岩もあるので色だけでは判断できない)。

斑晶および石基として、無色鉱物である石英長石(カリ長石・斜長石)、有色鉱物である黒雲母角閃石等を含む。

流紋岩とデイサイトの中間的な性質の火山岩を流紋デイサイトrhyodacite)と呼ぶことがある。

特殊な流紋岩

黒曜岩(黒曜石、obsidian)
石基がガラス質で、ガラス光沢のあるもの。
ピッチストーン(松脂岩、pitchstone)
石基がガラス質で、樹脂光沢のあるもの。
パーライト(真珠岩、perlite)
石基がガラス質で、丸い割れ目の多数あるもの。
リソイダイト(木目岩、Resoidite)
石基が潜晶質の珪長質で、緻密でほとんど斑晶を含まないもの。

使用用途

流紋岩に属する黒曜石・ピッチストーンなどは、天然ガラスとも呼ばれており、ガラス工芸品や各種ガラス製品に使用されています。

関連項目

参考文献

  • 久城育夫; 荒牧重雄; 青木謙一郎『日本の火成岩』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-005766-9 
  • 豊遙秋; 青木正博『検索入門 鉱物・岩石』保育社、1996年。ISBN 4-586-31040-5 

https://www.sekizaikan.jp/glossary/%E6%B5%81%E7%B4%8B%E5%B2%A9/#:~:text=%E5%BD%A2%E6%88%90%E9%81%8E%E7%A8%8B%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E,%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82