コンテンツにスキップ

津軽信政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 20:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
津軽信政
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 正保3年7月18日1646年8月28日
死没 宝永7年10月18日1710年12月8日))
改名 平蔵(幼名)、信政
別名 養正軒、清如堂
墓所 青森県弘前市高照神社
官位 従五位下、越中
幕府 江戸幕府
陸奥国弘前藩藩主
氏族 津軽氏
父母 父:津軽信義
母:久祥院(唐牛甚右衛門の娘)
兄弟 信政信経信章政朝為定為玄可足
祐興正秘政順為永
正室:増山正利の娘・不卯姫
松顔院(鎌倉で浪人をしていた人物の娘と言われている)
側室:平盛昌の娘・普光院
側室:赤内理兵衛の娘・永昌院
側室:古郡宗秀の従妹、他3名
長男(早世)、信寿那須資徳、4男、寿世
娘(堀親賢正室)、娘(松平信清室)、他4女
テンプレートを表示

津軽 信政(つがる のぶまさ)は、陸奥国弘前藩の第4代藩主。

生涯

正保3年(1646年)7月18日、弘前城で第3代藩主・津軽信義の長男として生まれる。明暦元年(1655年)に父が死去したため、明暦2年(1656年)2月2日に家督を継いで藩主となる。しかし幼少であったため、しばらくは叔父に当たる津軽信英が補佐を務めた。信政は幼少期から聡明な人物で、山鹿素行に師事して儒学や兵学を学び、吉川惟足の師事も受けて神道を学んだ。そして、惟足からは吉川神道の奥義を授けられている。

こうして成長した信政は、自らが藩政を取り仕切るようになると、津軽新田の開発、治水工事、山林制度の整備、植林、検地、家臣団の郊外移住による城下町の拡大、野本道玄を招聘しての養蚕、織物、製糸業、紙漉の発展・育成などに努めた。民政においても善政を敷き、弘前藩の藩政確立と発展に尽力し、藩の全盛期を築き上げた。文化面においても、豊田雅一渋江道陸ら40名にも及ぶ文化人を招聘して藩の文武発展に努めた。対外的には寛文9年(1669年)のシャクシャインの蜂起鎮圧、天和3年(1683年)の日光山宮普請役などで功績を挙げている。

しかし晩年の貞享4年(1687年)、烏山藩主・那須資徳(信政三男)の相続問題で幕府より叱責を受けたうえ、烏山藩那須氏改易という、那須家の御家騒動に巻き込まれる(武家の名門である那須家は、交代寄合1000石として存続した)。

元禄8年(1695年)、藩内を襲った大飢饉で3万人以上の死者を出すなど、藩政にも行き詰まりが見え始める。元禄16年(1703年)にも播磨国赤穂藩における旧浅野氏藩士処分などの失態事件を起こすなど、次第に信政自身にも老耄が見え始め、藩政は衰退の一途をたどった。このような中で宝永7年(1710年)10月18日、弘前にて死去し、跡を次男の信寿が継いだ。享年65。

晩年は失態を重ねたが、それでも弘前藩の全盛期を築き上げた手腕は高く評価され、江戸時代前期の名君、並びに弘前藩中興の英主と言われている。

偏諱を与えられた人物

外部リンク