コンテンツにスキップ

洗車機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月7日 (水) 15:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ar:مغسلة سيارات)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

移動式洗車機の例
バス用固定式洗車機の例

洗車機(せんしゃき)は、洗車自動車洗浄)を自動的に行う機械である。主にガソリンスタンドカーディーラーコイン洗車場バス営業所などに設置されている。

概要

門のような形状をしており、内側には水を吹きかけるためのノズル、回転式のブラシ、水滴を吹き飛ばすための風を送るノズルなどが付いている。この機械の中に自動車を通すことにより洗浄を行う。

洗車機の中に自動車を停め、洗車機を前後に移動させることにより洗浄する移動式洗車機が一般的である。洗車機自体は移動せず、自動車を通過させることにより洗浄する固定式洗車機もある。バス営業所では後者の例が多い。

なおクルマから降りなくても済むドライブスルー洗車も存在し、主にセルフサービスのガソリンスタンドに設置してある。

洗浄の流れ

大まかな流れを示す。

  1. 自動車に勢い良く水を吹きかけ、泥などを落とす。
  2. 洗浄液を吹きかける。
  3. 回転するブラシで磨く。
  4. 水を吹きかけ、洗浄液をすすぐ。
  5. 勢い良く空気を吹き付けて水を弾き飛ばすことにより、自動車を乾かす。

このほか、以下のような動作をさせることができる。

  • 水を吹きかけたのち、乾かすのみ。「水洗いコース」などと呼ばれる。
  • 洗浄液を吹きかけたのち、機械が一旦停止する。この間に人手で布・スポンジ・ブラシなどを用いて自動車を磨く。機械を再スタートさせると洗浄液のすすぎ、乾燥が始まる。「手洗いコース」などと呼ばれ、回転ブラシによる微細な傷を嫌う場合や、特殊な形状の自動車に対して使用する。

主な洗車機メーカー

日本国内の会社のみを列挙する。

脚注

  1. ^ a b 「JAF Mate 2009年3月号」 株式会社JAF MATE社

関連項目