河辺虎四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月1日 (木) 10:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: et:Torashirō Kawabe)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

河辺 虎四郎
河辺虎四郎
生誕 1890年9月25日
富山県
死没 (1960-06-25) 1960年6月25日(69歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1912 - 1945
最終階級 陸軍中将
指揮 第2航空軍司令官
第7飛行団長
近衛野砲兵連隊長
戦闘 第二次世界大戦
テンプレートを表示

河辺 虎四郎(かわべ とらしろう、1890年明治23年)9月25日 - 1960年昭和35年)6月25日)は大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将富山県出身。

略歴

1912年(明治45年/大正元年)
5月 陸軍士官学校(24期)卒業。
12月 陸軍少尉。野砲兵第3連隊付。
1915年(大正4年)
12月 陸軍中尉陸軍砲工学校卒業。
1920年(大正9年)
8月 陸軍大尉
1921年(大正10年)
11月 陸軍大学校(33期)卒業。野砲兵第3連隊中隊長。
1922年(大正11年)
11月 陸軍参謀本部付勤務(作戦課)。
1923年(大正12年)
8月 陸軍参謀本部員。
1927年(昭和2年)
7月 陸軍少佐
1928年(昭和3年)
12月 陸軍大学校教官。
1929年(昭和4年)
4月 陸軍参謀本部員(作戦課)。
1931年(昭和6年)
3月 陸軍参謀本部作戦班長。
8月 陸軍中佐
1932年(昭和7年)
1月 ソ連大使館付武官。
1934年(昭和9年)
3月 陸軍参謀本部付。
8月 関東軍参謀。
1935年(昭和10年)
8月 陸軍大佐。関東軍第二課長。
1936年(昭和11年)
3月 近衛野砲兵連隊長。
1937年(昭和12年)
3月 陸軍参謀本部戦争指導課長。
4月 兼軍令部員。
12月 陸軍参謀本部作戦課長。
1938年(昭和13年)
3月 浜松陸軍飛行学校教官。
7月 陸軍少将。浜松陸軍飛行学校付。
10月 ドイツ大使館付武官。
1939年(昭和14年)
12月 陸軍参謀本部付。
1940年(昭和15年)
3月 下志津陸軍飛行学校付。
9月 第7飛行団長。
1941年(昭和16年)
7月 防衛総参謀長
8月 陸軍中将
12月 陸軍航空総監部総務部長。
1943年(昭和18年)
5月 第2航空師団長。第2航空軍司令官。
1944年(昭和19年)
8月 陸軍航空総監部次長。
1945年(昭和20年)
4月 参謀次長
8月15日 終戦。
10月 予備役
12月 東海復員監。
1948年(昭和23年)
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)参謀2部のチャールズ・ウィロビーに接近し軍事情報部歴史課で特務機関「河辺機関」を結成。辰巳栄一も関わる。河辺機関へのGHQからの援助は'52年で終了したため、要員たちは保安隊に潜り込まされた。
1960年(昭和35年)
6月25日 死去。

人物

陸軍大将の一人河辺正三の弟。

陸軍士官学校24期生。同期に鈴木宗作櫛淵鍹一酒井康柴山兼四郎秋山徳三郎甘粕正彦岸田國士らがいる。

陸軍大学校33期を恩賜で卒業。同期に櫛淵鍹一、佐藤幸徳

敗戦になった際、連合国と会談するため全権としてマニラに赴いている。

著書

  • 『市ヶ谷台から市ヶ谷台へ 最後の参謀次長の回想録』(時事通信社、1962年)
のちに『河辺虎四郎回想録 市ヶ谷台から市ヶ谷台へ』(毎日新聞社、1979年)に改題して再刊。
防衛研究所所蔵の河辺日記と、上記回想録を対応する形で編纂された書籍。