沈黙の春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.117.77.183 (会話) による 2012年5月18日 (金) 12:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (英語版より一部翻訳)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

沈黙の春』(ちんもくのはる、Silent Spring, ISBN 978-4102074015)は、1962年に出版されたレイチェル・カーソンの著書。DDTを始めとする農薬などの化学物質の危険性を、鳥達が鳴かなくなった春という出来事を通し訴えた作品。

発売されて半年で50万部も売れ、特にBook of the Month ClubWilliam O. Douglasの推薦文が同封された)やニューヨーク・タイムズのベストセラーリストに選ばれてからよく売れた。この本の(当時の水準で)正確なデータにより1年も経たずに反論は姿を消し、当時の米政府が推進していた「化学薬品による有害生物絶滅計画」は中止になった。

1964年に初めて日本語に訳された際の題名は、『生と死の妙薬』(せいとしのみょうやく)だった。

現在の評価

レイチェル・カーソンのこの著作は、あまり知られていなかったDDTの残留性や生態系への影響を公にし、社会的に大きな影響を与えているが、執筆から40年以上経過した現時点の最新の科学的知見から見ると、その主張の根拠となった1950年代の知見の中には、その後の研究で疑問符が付けられたものも存在する。例えば当時はDDTに発ガン性があるという見解が多かったが、長期間にわたる追跡調査はDDTによる人間に対する発ガン性に関しては未確定であり、国際がん研究機関発がん性評価においてはグループ2Bの「人に対して発がん性が有るかもしれない物質」とされている[1]。またオスのワニが生まれなくなった要因を農薬にもとめる表記もあったが、ワニの性別温度で決まる為、その指摘自体が誤りではないかとされている。

また本書がDDTの世界的な禁止運動のきっかけとなった点についても、マラリア撲滅という視点から見ると本書は後世に悪影響を与えたのではないかという指摘も存在している。DDTを使ったマラリアの予防は屋内、特に子供のベッドにDDTを散布し屋内感染を防ぐというもので、この予防法に対する先進国からの援助が打ち切られ、マラリアに対する死亡者が途上国で増加したと批判された。[要出典]

もっとも、マラリア予防のためのDDTの使用は国際条約でも禁止されているわけではなく、レイチェル・カーソンなどが実際に主張したことは、農薬利用など、マラリア予防以外の目的でのDDTの利用を禁止することによりマラリア蚊がDDT耐性を持つのを遅らせるべきだという内容だったことには留意をするべきである。[2] 実際に、安価な殺虫剤であるDDTの田畑での農薬としての使用は途上国では最近までほとんど減少せず、猛禽類や水棲生物の減少による生態系破壊はそのままで、DDTに耐性を持つ蚊をふやす結果となった。

本書は化学物質は何でも悪であるという、極端な環境運動を生じさせた原因の一つであるとの批判も存在する。[要出典]

一方、人類史的な視点からは、それまで生態系などへの環境に対する影響自体が軽視されており、後のアースディ国連人間環境会議の切っ掛けとなった本作は、環境と人間との関わりから環境問題の告発という大きな役割を果たし、人間が生きる為の環境をも見据えた環境運動への嚆矢となったのである。

参考文献

  • 岡島成行『アメリカの環境保護運動』岩波書店、1990、ISBN 4004301424 第6章「自然保護から環境保護へ」

関連項目

脚注

  1. ^ IARC Monographs- Classifications - Group2B
  2. ^ Tim Lambert (2005年6月26日). “Facts on DDT and malaria”. Deltoid. 2012年1月9日閲覧。