コンテンツにスキップ

毛細血管拡張性運動失調症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 21:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: th:โรคกล้ามเนื้อเสียการประสานงานและหลอดเลือดฝอยพอง)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

毛細血管拡張性運動失調症(もうさいけっかんかくちょうせいうんどうしっちょうしょう)とは、DNA修復機構の異常により生じる神経系、免疫系などの多系統の障害を呈する異常染色体劣性遺伝疾患である[1]

概要

臨床症状として眼球結膜、顔面頬部や耳介などの毛細血管の拡張、神経症候としては小脳性運動失調、眼球運動失効、舞踏アテトーゼ、ジストニーである[1]。 1歳前後の歩き始めの失調性歩行により気づかれ、四肢の失調、小脳性構音障害、急速眼球運動障害、また毛細血管拡張も明らかとなってくる。免疫系の異常としては、胸腺の低形成、欠損、反復する呼吸器感染が知られており、また白血病悪性リンパ腫悪性腫瘍の合併も高頻度であるとされている[1]

検査所見

血中免疫グロブリン(IgAIgG)の低下。アルファフェトプロテイン(AFP)高値。MRIで小脳萎縮を認める[1]

治療法

根治療法はなく対処療法にとどまる。免疫グロブリンの補充療法などを行う[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 南山堂医学大辞典 ISBN 978-4525010294

関連項目