武田祐吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2015年11月28日 (土) 15:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武田 祐吉(たけだ ゆうきち、1886年5月5日 - 1958年3月29日)は、大正昭和期の日本国文学者

人物

東京市日本橋区(現・東京都中央区)出身。大阪で育ち、天王寺中学を経て國學院大學に入学、1913年に卒業した後は一時小田原中学の教諭となる。後に辞職して佐佐木信綱の『校本万葉集』編纂に従事する。なお、その最中に佐佐木が蒐集していた古文書の中から花山院長親の『耕雲千首』を発見し、その奥書より後亀山天皇元中年間の南朝に仙洞(上皇)がいたことを示す記述を発見した。元中年間には既に後醍醐天皇後村上天皇は崩御しており、仙洞として存在する可能性があるのは、この当時即位の事実について議論されていた長慶天皇以外には考えられなかった。

文学の立場から同天皇の即位について研究し、その研究は「長慶天皇を仰ぎ奉りて」(『日本及日本人』第696号)として発表される。武田の研究は、同じく同天皇在位の研究を行った八代国治の発表よりは遅れたものの、同天皇が歴代天皇に加えられた際には八代とともにその功労を評価されて皇室から褒賞を与えられることになった。1920年に國學院大學講師、1926年には同教授となる。『万葉集』・『古事記』の研究で知られ、1950年には『万葉集』の研究によって日本学士院賞が授与された。

1958年、心臓衰弱のため死去[1]

著書

  • 『神と神を祭る者との文学』 古今書院、1924年
  • 『国文学研究 柿本人麿攷』 大岡山書店、1943年
  • 『古事記研究 帝紀攷』 青磁社、1944年
  • 『万葉集全註釈』 改造社、1948-51年
  • 『武田祐吉著作集』全8巻 角川書店、1973年

ほか

脚注

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)17頁

参考文献

  • 村田正志「長慶天皇研究に於ける武田博士の功績」(初出:『國學院雑誌』第59巻10-11号(1963年10・11月)/所収:『村田正志著作集 第2巻続南北朝史論』(思文閣出版、1983年))
  • 中村啓信「武田祐吉」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8
  • 古橋信孝「武田祐吉」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3