コンテンツにスキップ

櫛目文土器文化 (ヨーロッパ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 20:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: et:Kammkeraamika kultuur)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

櫛目文土器文化(くしめもんどきぶんか:Comb Ceramic culture または Pit-Comb Ware culture)とは、新石器時代ヨーロッパ北東部、現在のヨーロッパロシア北部とフィンランドを中心とする地域に広まった文化。紀元前4200年頃から紀元前2000年頃まで続いた。櫛の歯で擦ったような文様のある土器を特徴とするためこの名がある。

北・西はスカンジナビア半島中部、東はウラル山脈、南はバルト海南岸、ポーランドヴィスワ川付近まで分布し、さらにいくつかに下位分類される。

基本的に狩猟採集文化と考えられるが、一部は農耕段階であったと思われる。集落は海岸・湖岸に集中し、生業は漁労狩猟・採集であった。土器は丸底または凸底の壷形土器であった。中にはアスベストを用いた特異なものもある。墓は集落近くに作られ上に赭土がかけられた。特徴的な製品として土偶や、クマなど動物の頭の石像がある。岩石刻画も知られる。櫛目文土器文化の担い手は、地理的に見てインド・ヨーロッパ語族ではなく、フィン・ウゴル語派を話した人々であろうといわれている。

関連項目