楯岡氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楯岡氏
家紋
五三の桐
本姓 清和源氏最上氏流
家祖 楯岡満国
最上満直の四男)
種別 武家
出身地 出羽国
主な根拠地 出羽国
凡例 / Category:日本の氏族

楯岡氏(たておかし)は、清和源氏足利氏斯波氏の分族である戦国大名最上氏の一門の氏族。

概要[編集]

最上氏は出羽国内の最上郡村山郡各地に分族を配置した。楯岡氏もその一つである。楯岡城に配置された最上満直の四男満国を祖とする。戦国時代には多くの最上氏一門が離反する中で、楯岡氏も一時、庶流の長瀞氏とともに最上八楯に加入する。天正5年(1577年)、最上義光が八楯の盟主・天童氏を攻撃すると、楯岡満英も天童側につき、宗家に対して明確に反旗を翻した。しかし、天正8年(1580年)、義光が再び天童頼久を攻撃すると、天童側は寝返りが相次ぎ敗北。満英は自害した。家督は一族の楯岡満茂が相続、その後は常に最上氏に追従し、満茂は最上義光の片腕として活躍。各地で武勲を挙げて慶長出羽合戦後は由利郡45000石を与えられ、居城として本荘城(本城城)を築き、以後は本城氏を名乗った。しかし元和8年1622年最上騒動で最上氏が幕命により改易されると、満茂・満広兄弟らはその身柄を酒井忠世に預けられた。その後、赦されて忠世に仕え、本城氏は雅楽頭酒井家(前橋藩姫路藩)の重臣として続いた[1]

満茂の所領替え後には義光の弟が楯岡城を与えられ、楯岡光直とあらためて楯岡氏を名乗った。最上氏改易後、光直は豊前細川家に御預けの身となった。子の定直は細川忠利に仕え、肥後熊本藩では知行1000石。楯岡氏は細川家の重臣として続いた[2]

歴代当主・一族[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 最上義光歴史館『最上家臣余録 ~知られざる最上家臣たちの姿~【本城満茂 (11)】』
  2. ^ 肥後細川藩拾遺『新・肥後細川藩侍帳【た】の部 楯岡小文吾』

外部リンク[編集]