棍棒外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anothercat (会話 | 投稿記録) による 2022年11月6日 (日) 23:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トーマス・ナストが描いた1904年の風刺画。ルーズベルトが棍棒を持ってカリブ海を歩き回る。『ガリバー旅行記』に模している。

棍棒外交(こんぼうがいこう、英語: Big Stick Diplomacy あるいは Big Stick Policy)は、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの外交政策のことである。

概要

本人の言葉である「speak softly and carry a big stick棍棒を携え、穏やかに話す)」にちなむ。

米英戦争以来の米国外交方針の国是となっていたモンロー主義に基づき、西半球に積極的に介入した外交政策を指す。セオドア・ルーズベルトが主張したことは、米国は西半球に、欧州諸国が介入するのを妨げる権利のみならず、砲艦外交をちらつかせる権利を持つということである。この外交方針により、アメリカ合衆国海軍が拡張され、米国は積極外交を仕掛けることとなった。ジョン・F・ケネディの対キューバロナルド・レーガンの対グレナダなどの中南米強硬政策の先鞭をつけた。

この政策はルーズベルトの後継であるウィリアム・タフトドル外交に引き継がれることとなった。

棍棒外交の例

結果

結局のところ、近隣諸国が自国の政府を維持出来ないならば米国が関与するという意味で、棍棒のフレーズは使われることとなった。ウィリアム・マッキンリー大統領暗殺直前の1901年9月2日ミネソタ州フェア(en)でセオドア・ルーズベルトは、この棍棒という語句で初めて用いた。セオドア・ルーズベルトは、西アフリカの諺である「棍棒を持って、静かに話せ、それで言い分は通る(英語: Speak softly and carry a big stick, you will go far)」から棍棒の言葉を用いている。セオドア・ルーズベルトは、棍棒外交という言葉を用いて、攻撃的な外交政策を指揮していった。この政策に則り、1900年代の米国は国際的な政治力を増大してきたのであった。

関連項目

外部リンク