桑原足床

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
桑原足床
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 足得
官位 従五位上伯耆介
主君 称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 桑原村主
テンプレートを表示

桑原 足床(くわはら の たりとこ/たるとこ)は、奈良時代貴族。名は足得とも記される。村主のち官位従五位上伯耆介

経歴[編集]

本貫右京天平年間に東大寺写経所の校生を務める。

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱終結後に行われた叙位にて従五位下に叙せられる。天平神護2年(766年)一族の岡麻呂らと共に村主姓から公姓に改姓し、翌天平神護3年(767年従五位上に昇叙される。称徳朝末の神護景雲4年(770年能登員外介として地方官に転じた。

光仁朝宝亀8年(777年内位の従五位上に叙せられると、宝亀9年(778年造西大寺次官天応元年(781年)造東大寺次官と光仁朝末から桓武朝初頭にかけて西大寺東大寺の造営を担当した。延暦2年(783年)伯耆介として再び地方官に転じる。延暦8年(789年皇太后高野新笠、翌延暦9年(790年皇后藤原乙牟漏崩御に際して、いずれも御葬司を務めた。

官歴[編集]

続日本紀』による。

脚注[編集]

  1. ^ 『大日本古文書』2巻303頁

参考文献[編集]