柴田康長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月24日 (土) 00:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

柴田 康長(しばた やすなが、天正15年(1587年) - 寛永13年6月22日1636年7月24日))は、江戸時代初期の旗本寄合柴田七九郎康忠の子。通称、父と同じ七九郎を継ぐ。従五位下筑後守。室は永井直勝の娘。子に柴田康久戸川安平室、高木正弘室、弓気多昌勝室、松平伊耀室、服部保重室、柴田康明

慶長5年(1600年上田城攻め本多正信隊に属して従軍。慶長9年、火の番頭となる。慶長18年、父康忠が没し家臣の不祥事により改易となり下野国足利に住む。しかし、大坂の役に従軍し、伊達政宗隊に属した。元和9年に赦され、寛永元年(1624年)、武蔵国大谷領(現・上尾市さいたま市北区)3000石を賜り、向山村(現・上尾市向山・向山神明社境内付近)に陣屋を置く。翌年徒頭となり、寛永3年書院組頭となる。寛永10年上総国長柄郡において700石加増される。同年小姓組番頭となり、寛永13年(1636年)、書院番頭となるも領地にて没する。墓所は今泉村(現・上尾市)の十連寺。その後、康久、康利と続き、元禄11年(1698年)康利の代に丹波国に移封された。