枚岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。るなあるてみす (会話 | 投稿記録) による 2015年1月30日 (金) 12:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

枚岡(ひらおか)は、大阪府東大阪市東部の汎称地名。過去には平岡とも記した。

広義には東大阪市の恩智川以東・旧枚岡市域を指すが、狭義には旧中河内郡枚岡町にあたる東大阪市弥生町、東山町、額田町、宝町、南荘町、立花町、山手町、新町、箱殿町、豊浦町、東豊浦町、鷹殿町、鳥居町、出雲井本町、出雲井町を指す。

河内国一宮枚岡神社が鎮座する。

歴史

古代~近世

平安時代には河内国河内郡平岡荘と呼ばれた荘園があり、『山槐記』の応保元年(1161年)9月17日条に「平岡・恩智両庄如元為御厨領事」と記され、平岡荘・恩智荘は大江御厨地であると主張して帰属問題があったが当時は結論が先送りされている。当地内には延喜式神名帳に河内郡十座のひとつである枚岡神社がある。『大日本地名辞書』には讃良郡枚岡郷を勢力範囲としていた平岡氏が当地に移ってきたと記されている。

室町時代には平岡郷と呼ばれ、『雑事記』文明17年2月29日条に「河内国河内郡平岡郷」と記されている。

江戸時代にはこの辺りは河内郡額田村、豊浦村、出雲井村となっている。

近代以降

  • 明治22年(1889年)4月1日 町村制施行により、河内郡額田村、豊浦村、出雲井村の各村が合併して河内郡枚岡村が発足。大字豊浦に村役場を設置。
  • 明治29年(1897年)4月1日 郡の統廃合により、中河内郡枚岡村となる。
  • 大正3年(1914年)4月30日 枚岡駅が開業。
  • 大正9年(1920年)7月13日 額田駅が開業。
  • 昭和14年(1939年)7月15日 町制を施行して中河内郡枚岡町となる。

市制施行後

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 「平岡荘(古代)」「平岡郷(中世)」「枚岡村(近代)」(JLogos版)