村上久米太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2022年3月1日 (火) 19:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼: 満州 (:Category:満洲国の人物) - log)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

村上 久米太郎(むらかみ くめたろう、1887年12月3日 - 1958年1月26日)は、愛媛県越智郡出身の元軍人であった。1934年の旧満州での出来事(下記)で広く知られている。

概要

愛媛県越智郡津島村(現今治市吉海)に生まれた。小学校卒業後は農業に従事し、徴兵で18年間軍隊生活をして、1925年奉天守備隊員を最後に除隊し、その後旅順大連でも働いた。

彼の生涯で有名な話は、吉林省の事務官時代の1934年8月30日に、ハルビン新京行きの夜行列車で暴徒(「匪賊」)の襲撃に遭遇し、乗合せた外国人2人を含む9人が人質となって監禁された時に、救助の日本軍捜索隊の「日本人はいるか?」の呼び声に、暴徒は人質たちに答えるなと命令したが、村上は勇を鼓して応じて「日本人ここにあり」と叫び、それを聞いて捜査隊が突入して、全員が救助された。

村上はこの際、銃火を浴びて重傷を負ったが、このニュースは世界をかけめぐり、アメリカ人二人のうち一人はメトロ・ゴールドウィン・メイヤー社の社員で、この会社の社長のアーサー・ローエルは当時の広田弘毅外務大臣に謝辞を寄せ、満州国皇帝景雲章(日本の旭日章に相当)を贈り、犠牲となるを厭わなかった勇気を称えた。村上久米太郎は犠牲的精神の発露として称賛され、国民的英雄となった[1]。戦後は愛媛県松山市に帰り、1958年1月26日に亡くなった。

文化

この満洲での事件の後に、流行歌「-日本人は此処に在り- 義人村上」(佐藤惣之助作詞、古関裕而作曲)が作られ、当時の日本で広く歌われた[2]。村上久米太郎の著書に『日本人ここにあり』があり、この復刻版も出版されている[3][4]

戦前・戦中・戦後の人気漫画のらくろ』を書いた田河水泡は、この漫画シリーズで戦前発表の第3巻『のらくろ伍長』の「序文」で、「村上少尉が満州で『日本人ここにあり』と叫んだあの意気に学んで 君も僕も日本人として肩を組んで大日本帝国の平和を守ろう。」と書いている[5]

脚注

関連項目

外部リンク