本年貢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

本年貢(ほんねんぐ)とは、支配者が田畑の耕作者に対して賦課した税。年貢の主たる要素で、単に「年貢」と称される場合もある。

概要[編集]

元来は荘園公領において、国司荘園領主が耕作者に対して賦課した税を指し、平安時代から鎌倉時代にかけては所当土貢乃貢(のうぐ)・乃米(のうまい)などと呼ばれ、雑税としての性格を持つ公事とは区別されていた。田畑の面積に応じて賦課され、原則として納であったが、地方によってはなどの重要な商品で徴収される場合もあった。室町時代には次第に代銭納が多くなっていく。荘園公領制が解体した江戸時代に入ると、幕府などが支配する耕作者に対して賦課した本途物成取箇)を指すようになった。

参考文献[編集]