朝倉景行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Evans700 (会話 | 投稿記録) による 2022年7月8日 (金) 12:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
朝倉 景行
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正元年8月14日1573年9月10日
別名 快雲宗俊(法名)
官位 土佐守
主君 朝倉義景
氏族 朝倉氏
父母 朝倉景範
テンプレートを表示

朝倉 景行(あさくら かげゆき)は、戦国時代から安土桃山時代武将朝倉氏の家臣。越前国北庄城主。北庄朝倉家6代当主[1]。北庄に居館していたことから、北庄土佐守と称した[2]

略歴

朝倉景範の子として生まれる。『朝倉系図』によれば、景行の祖は朝倉教景朝倉孝景の祖父)の弟、遠江守頼景で、この頼景の代より北庄氏を称したという[2]

永禄11年(1568年)、織田信長足利義昭を奉じて上洛した際、朝倉義景にも上洛を命じたが、景行は義景の上洛に反対したため、義景は上洛しなかったという。元亀元年(1570年)、信長が敦賀郡に侵攻して金ヶ崎城を攻めたとき、景行は二千余騎を率いて義景に従軍した[1]

天正元年(1573年)8月、義景が刀禰坂の戦いで信長に敗れたとき、景行は羽柴秀吉の手勢に討たれた[1]

脚注

  1. ^ a b c 阿部猛 西村圭子『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年9月10日、28頁。ISBN 4404017529 
  2. ^ a b 山本大 小和田哲男『戦国大名家臣団事典 西国編』新人物往来社、1981年8月25日、349頁。ISBN 9784404010766