斯波義統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。M-sho-gun (会話 | 投稿記録) による 2011年7月3日 (日) 00:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
斯波義統
時代 室町時代後期-戦国時代中期
生誕 永正10年(1513年
死没 天文23年7月12日1554年8月10日
改名 義元、義統
官位 従五位下、治部大輔、左兵衛佐
幕府 室町幕府尾張国守護職
氏族 清和源氏足利氏斯波氏
父母 父:斯波義達
兄弟 義統、女子(今川氏豊室)
斯波義銀毛利秀頼?、津川義冬
テンプレートを表示

斯波 義統(しば よしむね、永正10年(1513年)- 天文23年7月12日1554年8月10日))は戦国時代守護大名。斯波氏(武衛家)14代当主[1] 。父は尾張遠江守護斯波義達。子に斯波義銀毛利秀頼(異説有り)、賢入(俗名は左衛門督、従四位下)、津川義冬官位左兵衛佐治部大輔

本姓源氏足利氏の一門で室町幕府三管領筆頭の斯波氏の嫡流の血筋である。

生涯

父・義達は、守護国のひとつであった遠江国を隣国の今川氏に奪われていたため、守護代織田氏が反対するのも意に介さず、逆に反対派の守護代・織田達定を合戦で討つなど遠江奪還になみなみならぬ意欲を見せ、盛んに遠江に出兵を繰り返していた。しかし、永正12年(1515年)に今川氏親に大敗し自身も捕虜になる屈辱を受けると、わずか3歳の義統に守護職を譲り、数年後には失意のうちに病没してしまった。

義達に合戦で敗れて鳴りを潜めていた織田氏はこれを機会に勢力を拡げ、幼い守護を尻目に戦国大名に成長していった。まだ幼少の義統にはこの状況をどうすることもできず、一時は幕政の中枢にいた斯波氏はこうして織田氏の傀儡に成り下がってしまったのである。

もともと尾張では、応仁の乱以降、守護代である織田氏一族が上四郡を支配する「伊勢守家」(岩倉織田氏)と下四郡を支配する「大和守家」(清洲織田氏)の2派に分裂していたが、さらに庶流の台頭もあり一族内で抗争をくりかえしていた。そうしたなか、下四郡の守護代であった織田信友は、上四郡の守護代である織田信安や台頭する一族の前に自身が織田氏の宗家であることを示す意味で実権のない守護・義統を傀儡として擁したのである。

特に配下である清洲三奉行の一人、那古屋城主・織田信秀の台頭がめざましく、尾張が織田信秀を中心にまとまりかけていた矢先であり、信友は足利将軍の一族である義統を名目上の守護として自身の居城・清洲城に住まわせていた。義統は常に信友に操られるだけであったらしく、傀儡としての扱いに不満を見せはじめ、両者の対立が深まっていった。また、政治的な対立以外にも、信秀の側室の岩室なる女性を巡って争ったともいわれている。

天文23年(1554年)、義統はそんな信友に嫌気が差したのか、信友が織田信長の暗殺計画を企てたとき、義統は信長にその計画を密告して助けを求めた。しかし、それを知った信友は激怒し、義統嫡男の斯波義銀が家臣を率いて川狩りに出かけた隙を突いて、小守護代・坂井大膳とともに守護所に攻め入り、義統を自害させた。

義統の仇討ちは、義銀が織田信長に救いを求めたことにより、信長の手により果たされる。信長にとって織田信友は名目上の主君であり、戦国大名として台頭していた信長にとっては主従関係という縛りゆえに眼の上の瘤であった。しかし、信友が守護を討ったことで、信長は主家を討った謀反人として信友を葬ることができたのである。

信長は、やがて上四郡守護代家をも討ち、傀儡守護・斯波義銀をも追放した。これで守護・守護代勢力の消え去った尾張は信長の手によって統一されていくこととなる。

脚注

  1. ^ 「武衛系図」では父の義達とともに省略されてしまっている。

参考文献

  • 小川信 『足利一門守護発展史の研究』 吉川弘文館、1980年。
  • 今谷明藤枝文忠編 『室町幕府守護職家事典〔下〕』 新人物往来社、1988年。
  • 谷口克広 『尾張・織田一族』 新人物往来社、2008年。
  • 『歴史と旅 増刊「守護大名と戦国大名」』 秋田書店、1997年。