数字根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。DSisyphBot (会話 | 投稿記録) による 2010年7月30日 (金) 22:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: he:סכום ספרות סופי)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

数字根(すうじこん、: Digital root)は、ある数値を表す数字を全て足し、結果の数値の数字を全て足し、という操作を繰り返し、最終的に得られる一桁の数字を指す。

例えば、65,536 の数字根は 7 である()。

特定の数の数字根の特殊例として、次のようなものがある。

  • 平方数の数字根は、1、4、7、9 のいずれかである。
  • 立方数の数字根は、1、8、9 のいずれかである。
  • (3以外の)素数の数字根は、1、2、4、5、7、8 のいずれかである。
  • 2の冪の数字根は、1、2、4、5、7、8 のいずれかである。
  • (6以外の)完全数の数字根は、1 である。
  • 9のゼロ以外の倍数の数字根は、9 である。
  • 3のゼロ以外の倍数の数字根は、3、6、9 のいずれかである。
  • 三角数の数字根は、1、3、6、9 のいずれかである。
  • 6以上の階乗の数字根は、9 である。

数字根は、全ての桁の数字を加算するのではなく、合同によって計算可能であり、巨大な数の数字根を求める際に時間を節約できる。

数字根はチェックサムの一種としても利用できる。例えば、加算において和の数字根と被加数の数字根の和の数字根は常に等しい。これを利用した検算方法として九去法がある。

数字根は西洋数秘術で使われているが、オカルト的に重要な意味を持つ数(11 や 22)は数字根に還元されないこともある。

数字根による抽象乗算

以下の表は、十進数の九九の表から数字根を求めたものである。最初の行と列はかける数である。例えば、2x5=1 となるが、これは積である 10 の数字根が 1 であることを意味する。

1の段 2の段 3の段 4の段 5の段 6の段 7の段 8の段 9の段
1 2 3 4 5 6 7 8 9
2 4 6 8 1 3 5 7 9
3 6 9 3 6 9 3 6 9
4 8 3 7 2 6 1 5 9
5 1 6 2 7 3 8 4 9
6 3 9 6 3 9 6 3 9
7 5 3 1 8 6 4 2 9
8 7 6 5 4 3 2 1 9
9 9 9 9 9 9 9 9 9

この表には対称性のある面白い数字のパターンが表れている。例えば、9 をかけた結果の数字根は常に 9 である。このパターンは、9の倍数毎のブロックとして無限に繰り返される。

9番目の行と列を無視すれば、半群 {J/(9), X} が残る。J/(9) とは、9 を法とする剰余類で分けられた整数の集合であり、X はこの半群上の元の間の抽象乗算を意味する。ab が {J/(9), X} の元であるとき、aXbmod (axb, 9) であり、axb は通常の乗算を表す。言い換えれば、次の式の c を求めていることに他ならない。

もちろん、caxb の数字根であり、(a,b) は共に J と {J/(9), X} の元である[1]

形式的定義

の数字和を求める関数を とする。 と計算していくと、最終的に定数値に収束する。この定数値( の数字根)を求める関数を とする。

の数字根は次のように求められる。


したがって、 となる。

定数値が存在することの証明

が最終的に定数となることの証明は以下の通り。

とし、 とする(全ての について は 0 以上、10未満の整数である)。すると、 となる。つまり でない限り が成り立ち、 であるということは、 が一桁であることを意味する。従って を繰り返し適用していくと は小さくなっていき、最終的に一桁の数になり、その時点で なので定数となる。

Ramans の式

次の通りである。


基数 b が異なる位取り記数法の数字根では、上記の式の 9 を b - 1 に置き換えればよい。

関連項目

脚注

  1. ^ W.E.Deskins. Abstract Algebra. Dover, New York, 1964. pp.162-167.

外部リンク