コンテンツにスキップ

指骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月26日 (土) 11:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: ro:Falangă (os))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

骨: 指骨
趾骨
ヒトの手の骨。赤・青・緑で着色された部分が指骨にあたる。
名称
日本語 指骨
趾骨
英語 phalanx bones
ラテン語 ossa digitorum manus
ossa digitorum pedis
関連情報
テンプレートを表示

指骨(しこつ、phalanx bonesまたはphalanges bones)は、四肢動物の前肢・後肢の先端部にある、およびを構成するの集合。

手(前肢)の指骨と足(後肢)の指骨を区別して呼ぶ場合は、足のものを趾骨(しこつ)と呼ぶ。欧米圏では指骨・趾骨ともに、古代ヨーロッパの密集陣形になぞらえてファランクス(ファランジ)、またはそれに近い名称で呼ばれる[1]

基節骨中節骨末節骨で構成される骨の集合で、動物の手足において、指に相当する部分を構成している。手足の中心部分を構成する中手骨中足骨とは基節骨が接し、中節骨、末節骨の順に繋がっている。それぞれの骨や関節種子骨が付くものもある。

固有の名称を持っていない骨で、中手骨などと同様に指の番号を付けて呼ばれる。例えばヒト中指(第3指)の指骨であれば、根元から順に第3指基節骨・第3指中節骨・第3指末節骨となる。

霊長類の指骨

ヒトやチンパンジーなどの霊長類の場合、5本ある指のうち手足ともに親指のみ中節骨が無く、基節骨と末節骨の2本で構成されている。残りの4指はすべて3本で構成される。

ウマの指骨

ウマの蹄内部。明るい灰色が指骨を表している。上から繋骨・冠骨・舠骨・蹄骨。

ウマの指は第3指のみで、指骨は第3指の基節骨・中節骨・末節骨および近位種子骨遠位種子骨の種子骨2つによって構成されている。ウマの場合、基節骨・中節骨・末節骨それぞれの骨に繋骨冠骨蹄骨の名称が使われ、また遠位種子骨は舠骨とも呼ばれる[2]

脚注

  1. ^ Definition of Phalanx - Medicine.com(英語)
  2. ^ 指骨 - 馬の前肢骨格事典、JRA競走馬総合研究所

関連項目