忍海漢人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2015年5月30日 (土) 07:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

忍海漢人(おしみのあやひと)とは大和時代朝鮮半島から渡ってきた渡来人集団漢人(あやひと)の一つであり、鍛冶技術に秀でていた。 忍海郡に集落を形成していた事を名の由来とする。 彼らの集落の跡は、現代では脇田遺跡を中心とした忍海群というグループに位置づけられている。

起源

日本書紀によると、葛城襲津彦は、新羅の草羅城(さわらのさし)を攻略した際に捕虜を連れ帰った。この捕虜が、桑原・佐糜・高宮・忍海の四箇所に住んだ漢人の祖とされる[1]

忍海とは現在の奈良県葛城市であり、この地は葛城襲津彦を始祖とする葛城氏の勢力圏であった。又、忍海漢人の氏寺とされる地光寺の寺院跡からは新羅系の鬼瓦が発掘されているため、彼らの出自は新羅であると考えられる。これらを合わせて考えると、日本書紀の記述は、細部はともかく大筋では歴史的事実を反映したものであろう。即ち、葛城襲津彦という人物が主導したものであるか、元来草羅城の付近に暮らしていたのか、これらは依然として不明であるが、新羅系の渡来人である忍海漢人らが、大和朝廷ではなく葛城氏に私的に職務奉仕していた事は確かである。

一方、坂上系図から引用されている新撰姓氏録の逸文においては、日本書紀の記述とは矛盾する伝承が記されている。これについては後述する。

東漢氏への編入

雄略天皇の時代に行われた軍事力の中央集権化に伴い、土着の豪族に仕えていた渡来人達は東漢氏や秦氏に編入され直接朝廷に隷属することとなった。 桑原・佐糜・高宮・忍海の漢人らも例外ではなく、彼らは仕えていた葛城氏が五世紀半ばに滅亡した後、東漢氏へと組み入れられた。 この編入について、新撰姓氏録の逸文においては以下のように記されている。

阿知使主は日本に渡来した後、同郷の者が高麗、百済、新羅の諸国に離散しており、彼らを呼び寄せたいと応神天皇に奏上した。天皇はそれを受け入れ、彼らを迎える為に使者を出した。こうして日本に渡来してきた二十の氏族の中に、高宮村主、忍海村主、佐味村主、桑原村主の名がある。

この記述は、日本書紀の伝承とは矛盾している。しかし新撰姓氏録に記されている内容は各氏族が自らの出自をそう主張したに過ぎず、正確性とはほど遠い。特に渡来人の氏族は歴史的正当性のため、彼らの始祖が多くの氏族を引き連れて渡来したと主張することが多かった。忍海漢人らも単に政治的枠組みとして東漢氏に組み込まれただけである[2]

鍛冶技術者集団としての活動

元興寺の建設

西暦587年、蘇我馬子は元興寺(飛鳥寺)の建設を発願した。

「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」に引用されている「塔露盤銘」には意奴弥首辰星なる者が元興寺の建設に携わり鍛冶を行ったと記されている。「意奴弥」(おぬみ)とは忍海の事であり、この辰星なる人物は忍海漢人の一人である。

新羅征討計画

聖徳太子の実弟来目皇子による第二次新羅征討計画(西暦602年~603年)において、推古天皇は忍海漢人を肥前国三根郡に派遣し、新羅征討の為の兵器を作る指揮を取らせた。これに由来して、この地は漢部(あやべ)郷と名付けられた[3]。この名は綾部という形で現在でも地名や神社に残っている。

忍海漢人が選ばれた理由を福永酔剣は、指揮下で兵器製造を行なっていたのが韓鍛冶であったからではないかと推測している[4]

三田首五瀬

文武天皇の在位中、対馬において金が産出されるとされていた[5]大伴御行は大和国忍海郡の雑戸三田首五瀬を対馬に派遣し、これが事実であるか確認させた。

脚注

  1. ^ 日本書紀「次于蹈鞴津、拔草羅城還之。是時俘人等、今桑原・佐糜・高宮・忍海、凡四邑漢人等之始祖也。」
  2. ^ 加藤謙吉著『大和の豪族と渡来人』吉川弘文館 2002 p28
  3. ^ 肥前国風土記 「漢部郷 昔者来目皇子為征伐新羅忍海漢人勅将釆居此村令造兵器 将来居此村」
  4. ^ 福永酔剣 『日本刀大百科事典』第二巻 雄山閣出版、1993年、51項 ISBN 4-639-01202-0
  5. ^ 続日本紀『十二月辛卯。令対馬嶋冶金鉱。』