コンテンツにスキップ

徳麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.124.132.117 (会話) による 2009年1月3日 (土) 01:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

徳麻呂(とこまろ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。「とくまろ」とも読む。旧仮名遣いでの読みは同じ。氏は不明。姓(カバネ)はなし。大井寺の奴で、672年壬申の乱のとき大海人皇子側の軍勢に加わり、中道大伴吹負の本営を支えた。

徳麻呂の名は、『日本書紀』が記す倭(大和国)の中道(なかつみち)での戦闘中に現れる。この戦いで大海人皇子(天武天皇)側の軍勢を率いた大伴吹負は、上・中・下の道に配した部隊のうち中道のものを直接指揮していた。徳麻呂ら大井寺の奴5人はその中にいた。対して、敵将犬養五十君廬井鯨に二百の精兵を与えて吹負の営を衝かせた。そのとき吹負の周りには兵が少なく、襲撃を阻止することができなかった。徳麻呂ら5人はこのとき守備兵の先鋒となって進み出て、敵を射た。これで鯨の軍の前進が止まった。やがて上道で敵を破った三輪高市麻呂置始莬の部隊が鯨の背後に回りこむと、鯨の部隊は敗走した。

『日本書紀』は壬申の乱について詳しく述べるが、一般兵士の身元まで記すはこの一箇所だけである。「大井寺奴」の4字は、兵士が民衆的な層から広く動員されたことを教える証拠であり、また、古代日本の奴(奴婢の男)が兵士として勇戦した例でもある[1]

脚注

  1. ^ これにつき、滝川政次郎は藤原仲麻呂の乱の行賞として諸寺の奴に物を与えたことを(『日本奴隷経済史』114頁)、遠山美都夫は山背大兄王の奴三成の奮戦を(『壬申の乱』234頁)、それぞれ例に引いて徳麻呂と並べる。

参考文献