序詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.245.211.62 (会話) による 2011年8月11日 (木) 23:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

序詞(じょことば)とは、主として和歌に見られる修辞法で、特定の語の前に置いて、比喩掛詞、同音語などの関係に係る言葉のことである。

概要

同じような和歌の修辞法に枕詞がある。ただし枕詞とは、音数が自由で長いものが見られる点と、受ける語が固定されず自由であり創作性に富んでいる点で異なる。そのため枕詞と比較しても、内容的に複雑な表現方法と言える。

序詞には二種類の型が見られ、有心の序(うしんのじょ)と無心の序(むしんのじょ)がある。有心の序は意味でつながるもので、無心の序は発音でつながるものである。

序詞の例

有心の序

  • 秋づけば尾花が上に置く露の ぬべくも吾は思ほゆるかも
露が消えるように私も消える

無心の序

  • 風吹けば沖つ白波 たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
白波が「立つ」と「龍田山」の掛詞>

関連項目