コンテンツにスキップ

平貞盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月24日 (土) 00:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
平貞盛
時代 平安時代中期
生誕 未詳
死没 永祚元年10月15日989年11月16日[1]
別名 常平太、平将軍
官位 従四位下左馬允鎮守府将軍
常陸大掾陸奥守丹波守
氏族 桓武平氏国香流(坂東平氏
父母 父:平国香、母:不明
兄弟 貞盛繁盛兼任
維叙維将維敏維衡維幹
テンプレートを表示

平 貞盛(たいら の さだもり)は、平安時代中期の武将平国香嫡男

生涯

承平5年(935年)父の国香が従兄弟の将門と母方の叔父等との抗争に巻き込まれ亡くなった際は左馬允在任中であった。休暇を申請して急遽帰国し、焼失した自宅から父国香の屍を探し、山中に避難した母と妻を探し出す。この際貞盛は、叔父等が従兄弟の将門を待ち伏せ攻撃したことがことの発端であり、将門に非はなく、自らの京での官人としての昇進を望んだこともあって「互いに親睦をはかるのが最も良策である」という態度をみせている。

しかし、将門の行為が父国香を死に至らしめたことでもあり、叔父の良兼に説得され、良兼や良正らが将門を攻める際これに加わり将門と対立することとなる。だが抗争は将門有利に進展し、承平8年(938年)密かに上洛を企てる。これを察知した将門に2月29日信濃国小県郡信濃国分寺付近で旧知の滋野恒成(滋野善淵)と共闘するも敗れ将門の追撃を受けるが、脱出し京の都に辿り着く。そして将門追捕の官符を持って帰国するが一蹴され、天慶2年(939年)6月上旬には叔父良兼が病没し後ろ盾を失い、同年10月、陸奥守平維扶の赴任に従って陸奥に入らんとするも再び将門の追撃を受け、辛くも逃げきり身を隠す。11月常陸国の紛争を利用して将門を討たんとするが失敗、藤原為憲と共に再び身を隠した。

天慶3年(940年)、藤原秀郷と協力して将門を攻め、2月14日「北山の決戦」にてこれを討つ[2]。将門討伐後、将門ら謀反人を討つことができたのも、多年の苦難を経て努力した貞盛の為すところも大きいとして、従五位上正五位上とも)に叙せられた。

のちに鎮守府将軍となり、陸奥守丹波守を歴任、従四位下に叙せられ「平将軍」と称した[3]

物語における貞盛

将門記』では将門と親睦をはかろうとする態度を見せたり、たびたび将門に敗れて追われる描写が多い。『今昔物語集』巻第二十九・本朝付悪行では、第五話「平貞盛朝臣、法師ノ家ニ於テ盗人ヲ射取リシ語」の、陸奥から帰京の途中に知人の法師の家に宿った際、盗人相手に振るった武勇の逸話と、第二十五話「丹波守平貞盛、児ノ肝ヲ取リシ語」の、妊婦の腹を裂き胎児の肝を得て自分の矢傷の治療をし、その秘密を守るため治療法を伝授した医師の殺害を企てた、という逸話が描かれている。

脚注

  1. ^ 系図纂要』による。
  2. ^ 扶桑略記』では、将門の戦死を貞盛の放った矢により負傷落馬し、そこに秀郷が馳せつけ首を取ったとされている。
  3. ^ 尊卑分脈』による。

関連項目