小文治一門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.4.61.101 (会話) による 2016年4月7日 (木) 11:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎一門系譜)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2代目桂小文治(1948年)

小文治一門(こぶんじいちもん)は、かつて上方落語の大家として「桂派」を率いた7代目桂文治の弟子であり、東京に転籍して一門を築いた2代目桂小文治とその弟子たちで構成される落語家の一派。小文治は他門で失敗した落語家も多く引き取ったことから、多くの門弟を輩出した。既に小文治死後から50年近くが経過し、一門の高弟たちも多くがこの世を去っているが、一門の大半が現在でも落語芸術協会に所属し、同協会の落語家の一定数を占めており、また芸術協会会長の直近4代は、全員が同一門から選出されている。

なお、2代目枝太郎門下であった3代目桂文生一門、2代目小南門下であった2代目桂文朝2005年没)と桂南喬については、芸術協会が1984年9月に上野鈴本演芸場から撤退(興行成績不振により落語協会と合同での番組編成を提案した処から確執が生じたため)した際、出演機会の減少を危惧して同年12月に落語協会に移籍している。

一門系譜

師弟関係は以下の通りである。

†印は物故者、※は廃業またはタレント等に転向するなど現在は落語家として活動していない者、名跡の後の数字は代数を表す。

亭号がついていない場合は直上の師匠と同様の亭号を名乗る。

>
桂文治 (7)
 
文團治 (3)
 
米團治・米朝一門
 
 
 
 
 
 
 
 
春団治 (初)
 
春団治一門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
露の五郎兵衛一門
 
 
 
 
 
小文治 (2)
 
高砂家ちび助
 
 
 
 
 
 
 
古今亭今輔 (5)[1]
 
鶯春亭梅橋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂米丸 (4)
 
歌丸
 
歌春[2]
 
うらら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歌助
 
 
春風
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歌若
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歌蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
枝太郎 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
米助
 
米多朗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
菊丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
京丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸丸
 
夏丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翔丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹丸
 
竹千代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹わ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
米福
 
 
竹もん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓右 (3)
 
古今亭寿輔
 
今輔 (6)
 
今いち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小圓右 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右紋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右京 (2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右左喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭枝葉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢楽[3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭右女助
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓駒
 
 
柳家金三 (3)
 
 
 
 
 
 
 
土橋亭里う馬 (9)[4]
 
 
林家今丸(紙切り)
 
(紙切り)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文の家かしく (江戸2)
 
 
 
 
 
 
今寿(紙切り)
 
 
 
 
 
 
 
枝太郎 (2)[5]
 
圓枝 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
枝助
 
東生亭世楽 (3)[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文生 (3)
 
扇生
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文ぶん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文雀 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※きん治
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓遊 (4)[7]
 
小圓遊 (4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
都家歌六 (8)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遊朝 (5)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
圓遊 (5)
 
笑遊 (2)
 
小笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金遊 (3)
 
金の助
 
 
 
 
 
 
 
小南 (2)[8]
 
文朝 (2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南喬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南なん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山遊亭金太郎
 
山遊亭くま八[9]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小南治
 
 
 
 
 
 
文治 (10)
 
伸乃介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家蝠丸 (2)
 
小蝠 (5)[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蝠よし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伸治 (3)
 
宮治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伸力
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伸しん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伸三[11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小文治 (3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文治 (11)
 
たいら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たか治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※しゃも治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右團治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文月
 
 
 
 
 
 
小金治 (2)
 
※小竹[12]
 
 

表注

  1. ^ 元は3代目柳家小さんの弟子
  2. ^ 元は2代目枝太郎の門下
  3. ^ 8代目可楽門下移籍
  4. ^ 元は8代目桂文治の弟子
  5. ^ 元は6代目春風亭柳枝の弟子
  6. ^ 枝助死後は初代三笑亭夢丸門下へ移籍
  7. ^ 元は6代目雷門助六の弟子
  8. ^ 元は3代目三遊亭金馬の弟子
  9. ^ 元は2代目快楽亭ブラック門下で快楽亭ブラ淋
  10. ^ 7代目立川談志門下から10代目文治門下を経て、死後に蝠丸門下預かり
  11. ^ 元は4代目春雨や雷蔵門下で春雨や雷太
  12. ^ 昔々亭桃太郎の実子

関連項目