小島孝夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dušan Kreheľ (bot) (会話 | 投稿記録) による 2022年6月9日 (木) 14:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (More used with only one reference definition: 1 new reference and 1 new reference call.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小島 孝夫(こじま たかお、1955年4月26日[1] - )は、日本の民俗学者成城大学教授地域自治論専攻。

来歴

1955年、埼玉県生まれ。1980年武蔵野美術大学造形学部彫刻科卒、1983年筑波大学環境科学研究科修士課程単位取得退学[1]。千葉県立大利根・安房・関宿城博物館学芸員を経て、成城大学文芸学部教授。

著書

編著・共編著

  • 『海と島のくらし—沿海諸地域の文化変化—』田中宣一との共編 雄山閣 2002
  • 『海の民俗文化−漁撈習俗の伝播に関する実証的研究−』編著 明石書店 2005
  • 『半島のくらし—広域民俗誌の試み—』田中宣一との共編 慶友社 2009
  • 『クジラと日本人の物語—沿岸捕鯨再考—』編著 東京書店 2009
  • 『地域社会・地方文化再編の実態』編著 成城大学民俗学研究所グローカル研究センター 2010
  • 『平成の大合併と地域社会のくらし—関係性の民俗学』編著 明石書店 2015

脚注

  1. ^ a b 香月・野本編 2002:317

参考文献

  • 成城大学教員紹介
  • 香月洋一郎・野本寛一編『講座日本の民俗学9 民具と民俗』雄山閣、2002年