コンテンツにスキップ

太陽系儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 16:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: ru:Модель Солнечной системы, be:Мадэль Сонечнай сістэмы)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

水星、金星、地球、月の運行を再現する小さな太陽系儀
俯瞰型の太陽系儀

太陽系儀(たいようけいぎ 英語 orrery)とは、地動説を基にした太陽系の模型である。中心に太陽を置き、歯車の回転によってアームに取り付けた惑星の模型を回転することにより、惑星相互の位置を再現する。

キケロの著作によれば、紀元前1世紀ギリシャの哲学者、ポセイドニオスアンティキティラ島の機械と現在呼ばれているものを作ったと書かれている。この機械は太陽と、その当時知られていた、水星金星地球火星木星土星の惑星運行を再現するものであったらしい。

近代的な太陽系儀は1704年に時計師のジョージ・グラハムトーマス・トンピョンによって作られた。グラハムは自らのパトロンだった第4代オーラリー伯爵の名を取って、この太陽系儀を「オーラリー」と名づけた。以降、英語圏では太陽系儀のことを「orrery」と呼ぶようになる。

なお、日本では太陽・地球・月の運行のみを再現する模型のことを「三球儀」と呼ぶ。