大食いカートマンと腹ぺこマーヴィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。リトルスター (会話 | 投稿記録) による 2010年12月20日 (月) 13:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大食いカートマンと腹ぺこマーヴィン: Starvin' Marvin)は、コメディ・セントラルのテレビアニメ『サウスパーク』の第9話。 アメリカ合衆国での本放送は1997年11月19日。 脚本はトレイ・パーカー(監督も)&マット・ストーン(英語版マーヴィンの声も担当[1] 、吹き替え版のマーヴィンは小形満が担当)とパム・ブレイディ。 アメリカ合衆国でTV-MA指定を受けたこの回は、サウスパーク史上初の感謝祭スペシャル番組であり、第3世界に対するアメリカ合衆国の無関心さと人道主義事業を風刺した回となっており、サリー・ストルーザーズへの攻撃も込められている。 この回の評判は良く、 en:Nielsen Ratingsによると、この回の本放送は、通常のコメディセントラルの視聴家庭の8倍ともいえる220万の家庭で見られた。 しかしパーカーとストーンはこの話にサブエピソードを入れさせられたと感じているため、七面鳥の登場シークエンスについてはあまり好ましく思っていない。 カイルの父やケニーの家族が初めて出てきた。 わき役だったマーヴィンは人気がでて、第3シーズン『宇宙戦士!腹ぺこマーヴィン』で再登場を果たすことができた。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


あらすじ

カートマン、ケニー、カイル、スタンの4人はスポーツウォッチ目当てにアフリカの貧しい人々へ金を寄付したが、届いたのはウォッチではなくエチオピア人の子供マーヴィンだった。さらに悪いことにマーヴィンを送り返させたつもりが手違いでカートマンをエチオピアに送り返してしまった。そこでカートマンは活動家であるはずのサリー・ストルーザーズが寄付された食べ物を飽食しているのを目の当たりにした。 同じころ、サウスパークでは遺伝子操作された七面鳥が町になだれ込み、感謝祭の最中だったシェフたちが映画『ブレイブハート』のパロディよろしくやっつけていたが、ケニーが七面鳥に殺された。 ケニー亡きマコーミック家では、彼が感謝祭のイベントでもらってきた缶詰を食べることになったが、缶切りが見当たらなかった。

評価

アメリカ合衆国での本放送に対し、 Nielsen Ratingは220万人の家庭に見られたと示す4.8という数字を出した。 サウスパーク以前のコメディ・セントラルの通常放送が 0.6(276,000家庭)で、最高値である en:Absolutely Fabulousの第2シーズン第1話が2.7 (124万家庭) だったため、 テレビ番組のジャーナリストは、この数値を驚くべきものだとしていた.[2] 。 批評家たちはこの話をサウスパークのクラシック・エピソードだと評した[3][4] 。 パーカーはマーヴィンがすべての七面鳥と共に家に帰って母親を驚かせたシーンを感情的だと評し、このときになって初めて制作者コンビがこの番組に関する感情的な批評を受け取った[1]

この番組で叩かれたサリー・ストルーザーズはw:Christian Children's Fundの関係者である

この話の放送後、サリー・ストルーザーズに不親切じゃないかという視聴者からのフィードバックをもらった。制作者コンビ時自身は彼女と話したことはないがサリー・ストルーザーズ本人は番組のファンだったため、この回を見て驚いて、彼女が子供たちから食べ物を盗んでいるという描写について反応した。 パーカーとストーンは彼女の反応をみて、謝罪をしなかったことに関して少し後悔した(通常のサウスパークにおけるパロディでは謝罪はないことが多い)。そのため第3シーズンで『宇宙戦士!腹ぺこマーヴィン』に登場した際、ジャバ・ザ・ハットのようなキャラクターとして描かれた。 DVDコメンタリーにおいてパーカーは彼女について「あの、君のことがテレビであんなデブキャラとしてやっててびっくりしているだろうね。僕らは彼女が悪い人だとは思っていないし、でも放送前にトゥインキーの量を減らしただけなんだ」と話した[1]

ビレッジ・ボイス』のテレビ評論家トム・カーソンは「アメリカ合衆国の第3世界に対する無関心さと裕福さに関して病的な驚くべきジョークが詰まっている」と話し[5]Telegram & GazetteのDianne Williamsonは使うのに勇気のいる素材を使った番組と評し、制作者の勇気をたたえた[6]

ルイジアナ州ラファイエットThe Advertiserはこの回をヒステリックじみていながらもアメリカ式消費者主義への皮肉がよく表れていると評した[7]St. Paul Pioneer Pressはこの回が『笑いごとでないと思っていても笑ってしまう』ほど面白いと評したものだとした[8]

クーリエ・メイルのVicki Englundは本篇中のストーリーラインの恐ろしさと倫理観とサリー・ストルーザーズに関するジョークについてほめ、七面鳥の場面は食べずにいるというのもいいかもしれないと話した[9] また、The Orange County Registerの批評家Vern Perryはこの話をサウスパークのエピソードの中で気に入っていると話し[10]、1998年にはシカゴ・トリビューンのサウスパークエピソードランキングトップ10に入り[11] 、2003年には同じくシカゴ・トリビューンのサウスパーク爆笑エピソードにランクインした[12]Star TribuneのBill Wardはこの回をカートマンにとって最も良い30分だと話した[13]

しかし、必ずしも良い評価だけではない。 ボストン・グローブの記者マシュー・ギルバートはこの番組を幼稚で不機嫌な番組と評し、この回は特にかわいげがないとした[14]アイリッシュ・タイムズのブライアン・ボイドはこの回がアフリカの子供たちを笑い物にしていると批判した[15]


脚注

  1. ^ a b c Trey Parker, Matt Stone (2003). South Park: The Complete First Season: "Starvin' Marvin" (Audio commentary) (CD). Comedy Central. {{cite AV media}}: |format=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明); 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  2. ^ Duffy, Mike (1997年12月16日). “Rudeness rules! Comedy Central hit "South Park" is smarter than it looks”. Detroit Free Press: p. 1D 
  3. ^ Johnson, Allan (1999年11月21日). “Simply good; A father who abandoned his family returns years later, disrupting the harmony in "Winter's End"”. Chicago Tribune: p. C3 
  4. ^ Oliver, Robin (1999年11月15日). “Thumbs up”. Sydney Morning Herald (Sydney): p. 11 
  5. ^ Carson, Tom (1998年3月15日). “South Park - Gross anatomy of American childhood”. Newsday (New York): p. B06 
  6. ^ Williamson, Diane (2006年3月21日). “Sensibility has gone way south; Big media again caves to avoid making waves”. Telegram & Gazette (Worcester, Massachusetts): p. B1 
  7. ^ “Earl hunts fine homes”. The Advertiser (Lafayette, Louisiana). (1998年8月12日) 
  8. ^ “Turkey and TV”. St. Paul Pioneer Press (Saint Paul, Minnesota): p. A15. (2004年11月25日) 
  9. ^ Englund, Vicki (1998年8月17日). “TV Reviews”. The Courier-Mail (Queensland): p. 24 
  10. ^ Perry, Vern (1998年11月13日). “Not just another pretty face”. The Orange County Register: p. F33 
  11. ^ Johnson, Allan (1998年2月8日). “Guilty pleasures: 10 reasons to watch the unlikely, and unseemly, hit "South Park"”. Chicago Tribune (Chicago): p. C17 
  12. ^ Johnson, Allan (2003年4月9日). “Whoever thought this show would last 100 episodes?”. Chicago Tribune (Chicago): p. C1 
  13. ^ Ward, Bill (1999年3月10日). “Critic's choice”. Star Tribune (Minneapolis): p. 12E 
  14. ^ Gilbert, Matthew. “Cute but crude, sly kids can kick "Butt-head"”. The Boston Globe (Boston): p. D1 
  15. ^ Boyd, Brian (1998年3月28日). “Comedy from the edge: Bart's a brat, and Beavis and Butthead are puerile slime, but the eight-year-old anti-heroes of the latest animation series from the US are really offensive”. The Irish Times: p. 64 

外部リンク

Template:Link FA