大蔵麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年11月10日 (水) 07:18; 常熊存翁 (会話 | 投稿記録) による版 (加筆・修正。)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

大蔵 麻呂(おおくら の まろ、生没年不詳)は、奈良時代貴族忌寸大和少掾・大蔵泉の子。官位は正五位下玄蕃頭

経歴[編集]

聖武朝の天平8年(736年遣新羅少判官に任ぜられて、大使・阿倍継麻呂に従って新羅に渡る。しかし、大使の阿倍継麻呂は対馬で病死、副使の大伴三中疫病に感染して入京できなかったため、大判官・壬生宇太麻呂とともに麻呂が入京し[1]、帰朝報告を行う。ここで、新羅がこれまでの礼儀を無視し、使節の使命を受け入れなかったことを奏上した。これに基づいて官人45名が内裏に召集され、対策のための意見の陳述が行われた[2]

孝謙朝天平勝宝6年(754年従五位下に、淳仁朝天平宝字2年(758年)には大嘗祭の悠紀の国司を務めたということで、内位の従五位下に叙せられる(この時の主基の国司の担当者は上毛野広浜)。この間の天平勝宝8歳(756年聖武上皇崩御に際しては造方相司を、天平宝字4年(760年光明皇后崩御に際しては養民司を務めた。また、淳仁朝では丹波守玄蕃頭を務めている。

天平神護元年(765年称徳天皇紀伊国行幸に騎兵副将軍として随行し、帰還後に従五位上に叙せられている。光仁朝宝亀3年(772年正五位下に至る。

官歴[編集]

続日本紀』による。

系譜[編集]

  • 父:大蔵泉[5]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:大蔵子足[5]

脚注[編集]

  1. ^ 続日本紀』天平9年正月27日条
  2. ^ 続日本紀』天平9年2月15日条
  3. ^ 『大日本古文書』巻十五 - 130頁
  4. ^ 『大日本古文書(編年文書)』15巻131頁
  5. ^ a b 鈴木真年『百家系図稿』巻3,大蔵

参考文献[編集]

  • 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年
  • 『続日本紀』3 新日本古典文学大系14 岩波書店、1992年
  • 『続日本紀』4 新日本古典文学大系15 岩波書店、1995年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年