大江忠成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Meine Libe (会話 | 投稿記録) による 2022年8月11日 (木) 13:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:大江広元の子女を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
大江忠成
時代 鎌倉時代前期
生誕 不詳
死没 文永2年[1]1265年
改名 大江忠成→藤原忠成→海東忠成
別名 海東忠成[1]、海東判官[1]
官位 従五位[2]、従四位下[1]、蔵人[1]、左近将監[1]、刑部権少輔[1]
幕府 鎌倉幕府 評定衆[1]
主君 藤原頼経頼嗣
氏族 大江姓海東氏
父母 父:大江広元[1]、母:不詳(養父:藤原忠兼
兄弟 親広[1]長井時広[1]那波政広[1]
毛利季光[1]忠成尊俊[1]水谷重清[1]
飛鳥井雅経[1]中原師業[1]藤原公国[1]
忠茂成茂山口忠時
惟忠藤原親家室、長井泰重
特記
事項
海東氏祖
テンプレートを表示

大江 忠成(おおえ の ただしげ)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府評定衆大江広元の五男。別名海東忠成(かいとう ただしげ)。

生涯

広元から尾張国海東郡を与えられ、海東を名乗る。尾張国熱田神宮大宮司の養子に入り、承元2年(1208年)大宮司となった[3][4]承久2年(1220年)熱田神宮の大宮司職を辞した[3]が、承久3年(1221年)嫡男の忠茂が幕府の影響力を背景に大宮司となった[5]

1245年寛元3年)、鎌倉幕府の評定衆となり、鎌倉幕府の政務に携わった。しかし、1247年宝治元年)の宝治合戦で、兄の毛利季光が三浦氏側に味方して敗死したため、それに連座して評定衆を罷免された[6]

1265年(文永2年)、京都において死去[1]

忠成の末裔は女系で三河国酒井氏の祖となり、後に松平氏に仕えて活躍する酒井忠次酒井正親を輩出した。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 田村哲夫編修 1980, p. 5.
  2. ^ 『吾妻鏡』寛元三年八月大十五日丁丑。
  3. ^ a b 藤本 2003, p. 146.
  4. ^ 「張州雑志抄」所収「熱田大宮司系譜」、『大日本史料』6編15冊682頁
  5. ^ 藤本 2003, p. 154, 「熱田大宮司千秋家譜」.
  6. ^ 吾妻鏡」六月十一日条、「関東評定伝」、『大日本史料』5編22冊177頁。

参考文献

  • 東京大学史料編纂所データベース『大日本史料』
  • 藤本元啓『中世熱田社の構造と展開』八木書店、2003年。 
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目