大掾満幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。水野白楓 (会話 | 投稿記録) による 2015年11月22日 (日) 13:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大掾 満幹(だいじょう みつもと、生年不詳 - 1430年1月7日永享元年12月13日)は、室町時代の武将。常陸大掾氏当主。水戸城主。

大掾詮国(あきくに)の子。弟に大掾秀幹(ひでもと)。実子に慶松、養子に上杉教朝千葉康胤大掾憲国(のりくに、佐竹義憲(義人)の3男、戸村氏祖)、大掾頼幹(よりもと、甥(秀幹の子)、一説には満幹の実子)がいる。(家系は系図によって異なっているため異説もあり。)

父・詮国(初め文幹)が足利義詮から偏諱の授与を受けたのと同様に、満幹も鎌倉公方・足利氏満より偏諱を賜ってその名を称した。

鎌倉府に仕えていたが、応永23年(1416年)に元関東管領上杉禅秀(氏憲)が鎌倉公方足利持氏に対し兵を挙げると(上杉禅秀の乱)、禅秀の子・教朝を養子に迎えていた事もあって禅秀方に加担、翌年禅秀が敗死すると降伏した。その後、京都扶持衆となり室町幕府側についたが、応永33年(1426年)、江戸通房に水戸城を奪われ、3年後に鎌倉雪の下で実子の慶松と共に殺された。

没後、足利持氏の意向によって憲国が当主に立てられたが、結城合戦によって佐竹氏が室町幕府の追討対象になると、嘉吉元年(1441年)頃に大掾氏の重臣達は憲国を佐竹氏に追い返して、代わって満幹の次男とも甥ともされる大掾頼幹が家督を継いだ[1]大掾清幹はこの末裔である。

脚注

  1. ^ 中根正人「室町中期の常陸大掾氏」(初出:『千葉史学』62号(2013年)/所収:高橋修 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一六巻 常陸平氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-167-7