コンテンツにスキップ

大島鎌吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月15日 (木) 15:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Kenkichi Oshima)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オリンピック
日本の旗 日本
男子 陸上
1932 男子 三段跳

大島鎌吉(おおしま けんきち、1908年11月10日 - 1985年3月30日)は、日本の陸上競技選手。ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト。元三段跳世界記録保持者。元大阪体育大学副学長、大阪体育大学名誉教授。日本オリンピック委員会名誉委員でもある。石川県金沢市出身。関西大学卒業。

来歴

幼少時から天賦の才能を発揮し、俊足で鳴らした。1932年、ロサンゼルスオリンピック陸上男子三段跳に出場。金メダル獲得が期待されたが、直前に風呂で大やけどを負うアクシデントに遭い、最悪のコンディションで大会に臨むこととなった。しかし、大島は持ち前の地力を発揮し、15m12cmを飛んで3位に入り、銅メダルを獲得した。1936年のベルリンオリンピックでも有望視されたが、15m07cmで6位入賞を果たしたもののメダルには手が届かなかった。

大学卒業後は毎日新聞社へ入社。運動部記者として活躍し、定年まで勤め上げた。定年退職後は大阪体育大学副学長に就任し、のちに大阪体育大学名誉教授となった。また、陸上界きっての理論派として知られ、ドイツ語が堪能だった。訳書も多い。

引退後は指導者としても力を発揮し、最新鋭のトレーニングをいち早く取り入れるなど、日本陸上界の近代化に大きな役割を果たした。1964年の東京オリンピックでは、強化本部長を務め、選手団団長も務めた。

人物

  • 1980年のモスクワオリンピックボイコット問題に関し、選手の個人資格による出場を画策したが、各方面からの圧力により頓挫した。
  • ベルリンオリンピックの際、国際情勢に興味を持っていた大島は、アドルフ・ヒトラーへの謁見を画策。たまたまドイツに駐留していた日本軍の高官に大島姓の人間がいたことから、その人物になりすましてヒトラーとの面会を果たした。ヒトラーと20分間にわたってドイツ青年の体育への取り組みについて議論したという。この件に関し、軍からのお咎めはなかった。
  • 大島の逝去後、母校である関西大学は『大島鎌吉スポーツ文化賞』を1988年に制定し、関西大学体育会に顕著な功績を残した者などに授与されている。

著書

  • 『オリンピック物語(小学生学習文庫 ; 第1期 3)』(あかね書房、1951)
  • 『陸上競技練習法 世界記録を目指して』(万有社、1953)
  • 『スポーツの教室(少年図書館選書 ; 14)』(金子書房、1953)
  • 『陸上競技 走技と巧技』(万有社、1955)
  • 『スポーツ(絵とき百科 ; 14)』(偕成社、1956)
  • 『世界をへん歴する靴は兵隊の靴よりも強い ワンダーフォーゲル物語(スポーツ新書)』(ベースボールマガジン社、1956)
  • 『人体・スポーツ : 生理衛生・スポーツ( 目でみる学習百科 ; 13 )』(大島鎌吉・阿部三亥(共著)、偕成社、1960)
  • 『世界のオリンピック(少年少女ものがたり百科 ; 20)』(大島鎌吉(著)、石田武雄(絵)、偕成社、1963)
  • 『ワンダーフォーゲル入門(スポーツ新書)』(ベースボールマガジン社、1964)
  • 『図説陸上競技事典』(大島鎌吉(著者代表)、講談社、1971)

関連書籍

関連人物

外部リンク