大住三行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年10月10日 (月) 07:12; 壁掛成蛸は三考する葦である (会話 | 投稿記録) による版 (壁掛成蛸は三考する葦である (会話) による ID:91891319 の版を取り消し)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

大住 三行(おおすみ の みゆき、生没年不詳)は、奈良時代の人物。忌寸官位従五位上隼人正。氏は大隅とも表記される[1]

出自[編集]

大隅(大住)氏は大隅国大隅郡の豪族で、で、天武天皇八色の姓で、畿内に移住した一派が忌寸を賜っている。『新撰姓氏録』「大和国神別」では、「大角隼人」は火闌降命の子孫であると記されている。畿内の大住一族の中心地になったのが、山城国綴喜郡大住郷(現在の京田辺市)の地であったと言われている。某年の『山背国隼人計帳』には、「大住忌寸足人」・「大住忌寸山守」の名前が見られる[2][3]

経歴[編集]

称徳朝神護景雲3年(767年)11月に、大隅国薩摩国隼人が天皇の御前で俗伎(くにぶりのわざ)を披露し、その日のうちに褒賞としてほかの隼人とともに上正六位上[4]より従五位下に昇叙されている。

それからしばらくたった光仁朝宝亀6年(775年)4月に檜前舎人建麻呂の後任の隼人正に任じられている。翌7年(776年)、今度は光仁天皇の御前で、俗伎を披露し[5]従五位上に昇叙されている。

官歴[編集]

続日本紀』による。

脚注[編集]

  1. ^ 『続日本紀』宝亀6年4月8日条
  2. ^ 『寧楽遺文』上巻189
  3. ^ 『大日本古文書』巻一 - 649
  4. ^ 神護景雲元年8月16日の称徳天皇の詔によると、従五位上正六位上の間に、「上正六位上」という新たな位階が設置され、正六位上で3回以上も成選の機会を迎えたものに賜与されたらしい
  5. ^ 『続日本紀』宝亀7年2月8日条

参考文献[編集]

関連項目[編集]