堀江覚治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

堀江 覚治(覺治、ほりえ かくじ、1870年3月26日(明治3年2月25日[1][2])- 1930年昭和5年)4月23日[1][3][4])は、明治から大正期の実業家政治家衆議院議員。旧姓・志賀。

経歴[編集]

陸奥国磐前郡、のちの福島県[3]磐前郡鹿島村石城郡鹿島村[5]小名浜町磐城市を経て現いわき市鹿島町)の志賀家に生まれる[2]。1895年(明治28年)8月、伊達郡梁川村(梁川町[1]を経て現伊達市梁川町)の堀江里の養子となり[2]、1898年(明治31年)10月、家督を相続した[2]。1890年(明治23年)慶應義塾大学部文科を卒業[1][2][3][5]

郷里の石川義塾(現学校法人石川高等学校・石川義塾中学校)講師に就任[1][2][3][5]。岐阜日日新聞(現岐阜新聞)から招聘され主筆となる[1][2][3][5]。また梁川第百一銀行監査役も務めた[1][2][3][5]第4軍司令部陸軍通訳に就任し日露戦争に従軍した[1][2][3][5]満州に堀江組を設立し、移民、その他の事業を営んだ[1][2][3][5]

1903年(明治36年)3月、第8回衆議院議員総選挙(福島県郡部、中正倶楽部)で初当選し[6]、1908年(明治41年)5月の第10回総選挙(福島県郡部、無所属)でも再選され[7]、衆議院議員に通算2期在任した[1][2][3][5]

国政選挙歴[編集]

親族[編集]

  • 妻 堀江ハマ(養父長女)[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 『福島県史 第22巻』445頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録 第3版』ほ27頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』574頁。
  4. ^ 牛込田中寺の墓碑では同年4月21日没
  5. ^ a b c d e f g h 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』401頁。
  6. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』21頁。
  7. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』61頁。

参考文献[編集]

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1911年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『福島県史 第22巻 (各論編 8 人物)』福島県、1972年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。