コンテンツにスキップ

城山 (鹿児島市城山町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ikedat76 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月5日 (木) 11:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (fix xl. to http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/ using AWB)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

城山の周辺の航空写真。右下には市街地が見える。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
鹿児島湾から望む(2011年)右側のMBC送信所は撤去されている
城山展望台から望む桜島

城山(しろやま)は鹿児島市中央部にある、あるいは丘陵[1]西南戦争最後の激戦地となったこと、市内随一の夜景ポイントとして有名である。国の史跡および天然記念物に指定されている[2]。かつては鶴丸山・上之山と呼ばれていた[3]

概要

城山展望台の標高は107m[1]もしくは108m[4]。やや北方のMBC南日本放送城山送信所跡地(鹿児島市長田町)付近にある三角点の標高は123.4m。大部分がシラスで構成されている。

現在は城山公園として整備されて、徒歩の他自動車での登山も可能である。決して高い山ではないが、鹿児島市内で鹿児島湾および桜島を望む絶好のポジションにあり、前述のように夜景ポイントとして人気のある場所となっている。昼間でも天候がよい場合は霧島山系開聞岳も見られる。

また、クスノキシダサンゴジュなど分かっているだけで600種以上の亜熱帯植物が自生し、遊歩道沿いにそれらの植物を観察することも可能である[5]

この山は先述のように西南戦争最後の戦地となったが、現在も西郷軍司令部の置かれた洞窟(通称「西郷洞窟」)、西郷隆盛終焉の地など西南戦争関連の史跡が残っている[5]

現在、山の南部(鹿児島市新照院町)には城山観光ホテルやNHK-FM放送の送信所(鹿児島親局テレビ・FM放送所)が建てられている(かつてはアナログテレビの電波も送信していた)。また公園整備の時に駐車場も作られた。このため、この区域にあった上之山城の城郭部は破壊されて残っていない。

歴史

「城山」の名前は中世に地元の豪族上山氏が山城を築いていたことに由来する[1]

1601年慶長6年)、島津忠恒(後「家久」に改名)は、いくつかの候補地の中からこの地を選び、内城に代わる新しい島津氏の本拠を築いた。それが鹿児島城である。この時に城山にも手が入れられ、麓にある屋形に万が一のことがあった場合の後詰めの城「上之山城」(または上山城)として整備され、城代には忠恒の近親である島津常久が入城した。しかし1614年(慶長19年)に常久が死去すると、その後城代は任命されず上之山城には立入禁止となった。その結果、現在も見られるような樹木が繁茂する原生林に戻っていったのである[6]

過ぎること1877年明治10年)9月、西南戦争において撤退を余儀なくされた西郷軍はこの城山に立てこもり最後の抵抗を試みたが、圧倒的な官軍の前に西郷隆盛は自刃に追い込まれ、他の西郷軍側将兵の多くも戦死した[1]

1906年(明治39年)に城山公園(15.6ヘクタール)が開設され、その一部(10.9ヘクタール)が1931年昭和6年)、国の史跡及び天然記念物に指定された[2]。なお、西郷洞窟は城山公園の区域には入っていない。

脚注

  1. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.359 角川書店
  2. ^ a b 城山 - 国指定文化財等データベース(文化庁) 2012年1月28日閲覧。
  3. ^ 南日本新聞(2011年12月27日)において『三国名勝図会』からの引用として紹介している。
  4. ^ 国土地理院発行の地形図では城山展望台付近の標高点を108mとしている。なお、地形図で表記している「城山」は史跡としての呼称である(『南日本新聞』2011年12月27日)。
  5. ^ a b 城山 - 鹿児島市 2012年1月29日閲覧。
  6. ^ 城山 - 鹿児島県 2012年1月29日閲覧。

参考文献

関連項目