コンテンツにスキップ

圧痛点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。-1g (会話 | 投稿記録) による 2011年10月3日 (月) 20:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: + Category:運動器 Category:マッサージ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

圧痛点(あっつうてん)とは、身体を診断する際、指などで圧迫したときに強く痛みが出る点をいう。疾患によって特定の部位に痛みを感じるため、重要な診断要素の一つである。

主な圧痛点

マックバーネー(McBurney)

マックバーネーの圧痛点(1の部分)

マックバーニーとも呼ばれる。大変有名な圧痛点である。右下腹部(右上前腸骨棘とを結ぶ線を3等分し、右から3分の1の点)にあり、虫垂炎の診断には不可欠である。名前の由来はチャールズ・マックバーネー(en:Charles McBurney (surgeon))から。

ランツ(Lanz)

虫垂炎の圧痛点。左上前腸骨棘と右上前腸骨棘を結ぶ線を3等分し、右から3分の1のところにある。虫垂炎の圧痛点にはこのほかにもキュンメルモンローといった圧痛点が存在する。

ボアス(Boas)

胃潰瘍十二指腸潰瘍の圧痛点。第12胸椎の左側にある。

小野寺

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の圧痛点。臀部(腸骨稜の約3cm下)にある。名前の由来は小野寺直助

キュンメル(Kummel)

臍の右下1~2cmの部であり、大網が虫垂の炎症のために引き降ろされた部である。

モンロー

虫垂炎の圧痛点。(Munro、ムンロー、マンロー)点:臍と右上前腸骨棘とを結ぶ直線と、腹直筋の外縁との交叉する部位にある。

レンズマン(Lenzmann)

ディートリッヒ(Dietrich)

モティ(Mottis)

ラスリッセン(Lothlissen)

クラド(Clado)

参考文献

関連項目

外部リンク